[site top]

サイト全体の新着順コメントリスト

 きのあ広場へ   

サイト全体の新着順コメントリストです。
ここでは冒頭表示のみなので全文読む時は投稿ページに移動ください。

たぬ id:guest.nIFGADJP ex:151 2025-04-15 19:07:44
こんばんは。 将棋歴1歳さんと同じ手数でした。 1861は馬をずらして飛車を活用する手順が面白かったです。 1862は銀を残しておくのがポイントですね。 1863は馬で取った歩が活躍しますね。 1864は玉を龍の射線に入れることを意識しました。 いずれの問題も面白かったです。ありがとうございました。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1861~1864 
 
nori id:guest.gEcVRFjf ex:21 2025-04-15 14:26:01
棋譜の乗せ方がわからないのです良かったら教えてください。なお、詰将棋1861~1864が分からないと書こうと見直したらあんなに解けなかったのに、すっとみんな解けました。発想が出るときは出るものですね。
  ⇒ コメント場所:将棋雑談 
 
4clover id:guest.C776MVUO ex:98 2025-04-15 14:16:15
こんにちは。今回は、順に5,7、11、19手でした。最短手順は、これから良く検討してみます。1863は、角筋が良く効いていますね。1864は、これぞ実戦という形で、気持ち良く詰みました。次回も楽しみにしています。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1861~1864 
 
将棋歴1歳 id:guest.gVDJOgEE ex:21 2025-04-15 07:54:06
おはようございます。 今回は、5・7・9・19手詰めでした。 1861、1862は、初手が分かれば。 1863は、7手目が分かればでしょうか。 1864は、7手目、9手目が見えれば解けると思います。 面白い問題でした。 ありがとうございました。 余談ですが、先日の名人戦、藤井さん見事でしたね。 最後の37手詰めは控室の各棋士、ABEMA解説の広瀬九段も 誰も分からなかった詰め筋を藤井さん一人が解いてたんですね。 藤井さん本人も「読み抜けが無ければ勝ちだと思いました」と 仰っていましたね。 翌日には、「それ程難しい詰み筋ではない」とも言ってましたね。 詰将棋選手権の結果といいもう開いた口が塞がりませんね。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1861~1864 
 
きのあ id:guest.g5KDA1yu ex:1083 2025-04-14 23:48:25
雑魚ですさん、ありがとうございます! アチアチさん、リリースが遅れているもののアップデートしたら難しい問題と易しい問題が拡充されます。遅れていて申し訳ないです。 noriさん、棋譜を載せていただけたらなにかコメントできるかもしれません♪
  ⇒ コメント場所:将棋雑談 
 
きのあ id:guest.g5KDA1yu ex:1082 2025-04-14 23:45:27
たぬさん、将棋歴1歳さん、4cloverさん、将棋黒星②さん、アチアチさん こんばんは。 私は雷で停電が怖いので落ち着かない季節になってきました。 > 1857は初手のただ捨てが面白かったです。捨てる場所がポイントですね。 ありがとうございます。実戦でありそうな形なのにパッと見で見落としそうな初手ですよね。 > そもそも、3手詰めすら解けない・・・ 「詰め1857」の初手は93銀。これにたいし同香なら92銀打。同玉なら94銀打で詰みます。こちら初手が難しい問題ですよね。 他にもコメントありがとうございます。先ほど新しく問題を追加しましたのでよろしくおねがいします!
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1857~1860 
 
nori id:guest.gEcVRFjf ex:20 2025-04-13 10:31:11
出来ると思ったのだけやったら、168の中曹になりました。しかしできないのも沢山あります。飛車落ちの郷谷さんに歯が立たないし、将棋24では初心者で全然ついていけない状態です。強くなる方法はないでしょうか。
  ⇒ コメント場所:将棋雑談 
 
nori id:guest.gEcVRFjf ex:19 2025-04-10 10:16:34
ランクマッチは出来ると思った問題を選んでやったら130くらいまで行きましたが、失敗して現在113です。できそうな問題に出会いませんので、なかなかチャレンジすることが出来ません。囲碁も将棋も自分の知能指数が足りなからだと思います。
  ⇒ コメント場所:将棋雑談 
 
アチアチ id:guest.hZBRDUH2 ex:0 2025-04-09 17:45:29
ランクマッチ26連敗中。できる対局ないみたいです。
  ⇒ コメント場所:将棋雑談 
 
雑魚です id:guest.iDyD4434 ex:2 2025-04-09 17:39:17
ここまで強いCPUをコントロールされるプログラムを作った主催者の方に敬意を表明いたします
  ⇒ コメント場所:将棋雑談 
 
アチアチ id:guest.f9mwJcnV ex:0 2025-04-08 18:21:51
そもそも、3手詰めすら解けない・・・
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1857~1860 
 
将棋黒星② id:guest.y8HtV3f4 ex:31 2025-04-08 15:46:57
こんにちは。 皆さんと同じ手数でした。 コメントも皆さんとほぼ同じでした。 次回もよろしくお願いします。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1857~1860 
 
4clover id:guest.C776MVUO ex:97 2025-04-08 11:42:27
こんにちは。今回は、たぬさん、将棋歴1歳さん、と同じ手数でした。1860は、機動力のある銀角コンビを解消して分かり易い攻め形にするのが、ポイントでしたね。金銀の使い分けの勉強になりました。次回もよろしくお願いいたします。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1857~1860 
 
将棋歴1歳 id:guest.gVDJOgEE ex:20 2025-04-08 07:55:24
おはようございます。 今回は、3・7・13・15手詰めでした。 1857、1858は、初手が見えればでしょうか。 1859は、7手目の軽手が分かれば。 1860も、7手目が見えれば解けると思います。 面白い問題でした。 ありがとうございました。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1857~1860 
 
たぬ id:guest.nIFGADJP ex:150 2025-04-08 07:50:53
おはようございます。 上から順に3,7,13,15手詰めでした。 1857は初手のただ捨てが面白かったです。捨てる場所がポイントですね。 1860も初手のただ捨てが面白かったです。どの銀を使うかちょっと考えました。 今週もありがとうございました。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1857~1860 
 
きのあ id:guest.g5KDA1yu ex:1081 2025-04-07 23:04:53
みーみさん、たぬさん、将棋歴1歳さん、noriさん、4cloverさん、将棋黒星②さん 今回はいつもより手ごわいと考えていたのですが常連の皆様はさすがですね。 > 一番乗り!?みたいなので最短かわかりませんが書き込んでおきまーす 少しおひさしぶりです。一番乗りありがとうございます♪ > 初手は、7三銀打ちですね。 たびたび皆様のヒントになること面とありがとうございます! > 「詰め1854」・・・終盤、攻め方によっては角を使わなくても詰めますね。 たしかに。角を使わないほうが気が利いた手順ですね! それにしても雷が鳴る季節になりました。停電はシステム復旧が面倒ですので雷の時はいつもビクビクとしてしまいます。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1853~1856 
 
きのあ id:guest.g5KDA1yu ex:1080 2025-04-07 22:55:53
雑魚ですさん、アチアチさんへ 連続して指したところランダムで指し手が変化することはあるものの棋力が変わるなどの対応はしていないためご安心ください。とはいえ連続して指していると(将棋に限らず)披露してミスが出るので休憩をはさむのもお勧めです! それはそうと小池重明さんの本は読んだことは私はありません。短いドキュメンタリーを昔に見たことはあります。
  ⇒ コメント場所:将棋雑談 
 
アチアチ id:guest.S5XIqPYt ex:0 2025-04-04 10:08:18
小池重明氏は、昔、テレビ(知ってるつもり)で、紹介されてましたよ。本も読んだことありますが、昔なので覚えてないです。
  ⇒ コメント場所:将棋雑談 
 
雑魚です id:guest.iDyD4434 ex:1 2025-04-03 04:26:01
真剣師小池重明を読んだことありますか
  ⇒ コメント場所:将棋雑談 
 
雑魚です id:guest.iDyD4434 ex:0 2025-04-03 04:21:24
かつて新宿のセンターで3段でしたが御徒町では初段がいいとこキノアの対応棋力は四段位かしらね。最近は3回に一回位しか勝てない連続してさしていると学習能力あるようで振り穴も組ませない急戦でかつての藤井システムを想わせ今の藤井君ではない藤井猛八段ですから
  ⇒ コメント場所:将棋雑談 
 
将棋黒星② id:guest.y8HtV3f4 ex:30 2025-04-01 17:10:47
こんにちは。 皆さんと同じく、7・9・9・19手詰めでした。 「詰め1853」・・・3手目の捨駒がポイントですね。後は馬で攻めていけば。 「詰め1854」・・・終盤、攻め方によっては角を使わなくても詰めますね。 「詰め1855」・・・3手目の捨駒、5手目の捨駒、7手目の馬龍の両王手がいいですね。 「詰め1856」・・・5手目の捨駒で逃げ道を塞ぎ、後は大駒の捨駒、9手目の桂成でほぼ決まり。 次回もよろしくお願いします。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1853~1856 
 
4clover id:guest.C776MVUO ex:96 2025-04-01 12:45:06
訂正します。上から順に、7,7,9、19手でした。1854は、角打ちが早詰めですね。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1853~1856 
 
nori id:guest.gEcVRFjf ex:18 2025-04-01 12:28:54
73銀も試してたと思うのですが、とにかく解けました。有難うございました。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1853~1856 
 
4clover id:guest.C776MVUO ex:95 2025-04-01 12:28:15
こんにちは。今回は、たぬさん、将棋歴1歳さん、と同じ手数でした。1855は、初手からの連続捨て駒がポイントですね。そして、5手目の馬が駒をとらない手順が最短手順ですね。1856は、11手目の金寄りが落ち着いた好手でした。今回も大変勉強になりました。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1853~1856 
 
将棋歴1歳 id:guest.gVDJOgEE ex:19 2025-04-01 10:49:22
>1855は全く見当がつきません。どなたか初手を教えてください。 初手は、7三銀打ちですね。 詰め手の堂々巡りを繰り返していませんか? 詰む詰まないかは別にして気分転換に手を変えるのも 一方だと思いますよ。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1853~1856 
 
nori id:guest.gEcVRFjf ex:17 2025-04-01 10:04:58
1853,1854,1856は比較的簡単でしたが、1855は全く見当がつきません。どなたか初手を教えてください。後は5手に馬というコメントを頼りに解いてみたいと思います。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1853~1856 
 
将棋歴1歳 id:guest.gVDJOgEE ex:18 2025-04-01 08:24:05
おはようございます。 今回は、たぬさんと同じく7・9・9・19手詰めでした。 1855は、馬が活躍します。 1856は、11手目竜が走らなければ解けますね。 面白い問題でした。 ありがとうございました。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1853~1856 
 
たぬ id:guest.nIFGADJP ex:149 2025-04-01 06:26:40
おはようございます。 上から順に7,9,9,19手詰めでした。 1855は5手目馬をどこに動かすかがポイントですね。 1856は7手目の馬捨てと11手目の金寄せが面白いと思いました。 ありがとうございました。次回も楽しみにしています。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1853~1856 
 
みーみ id:guest.w98ued9c ex:64 2025-03-31 23:19:01
こんばんわ。 7 9 11 19でした。 一番乗り!?みたいなので最短かわかりませんが書き込んでおきまーす いつもありがとうございます。来週も楽しみにしてまーす。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1853~1856 
 
きのあ id:guest.g5KDA1yu ex:1079 2025-03-31 20:59:36
匿名さん 棋譜の投稿ありがとうございます。拝見しました。 > 9九馬が緩手ではなかったか気になります。 少なくとも私には悪くない手にみえました。 > その後の6四歩、6三銀も疑問手だったかもしれないと思います。 こちらはおっしゃる通り56手目は64歩よりも62香打のほうが私的には手堅かったかもしれないと思いました。 とはいえ全体的に落ち着いた、いい指しまわしをされているという印象です!
  ⇒ コメント場所:将棋雑談 
 
匿名 id:guest.uL07nmtX ex:0 2025-03-31 14:25:51
https://syougi.qinoa.com/ja/kifu/watch?k=u202503311340-84ce 棋力がアマチュア10級以下の者です。 一番最初の郷谷さんに何とか勝てました。私はこの相手によく負けます。完敗することが多いです。 私の指し手で緩手、疑問手をご指摘頂ければと思います。 9九馬が緩手ではなかったか気になります。 その後の6四歩、6三銀も疑問手だったかもしれないと思います。特に最終盤の6三銀は自玉が危険だという判断でしたが踏み込みを逃したかもしれないと思っています。
  ⇒ コメント場所:将棋雑談 
 
きのあ id:guest.g5KDA1yu ex:1078 2025-03-26 17:01:07
将棋歴1歳さん、将棋黒星②さん、4cloverさん、たぬさん こんにちは♪ 今回は私的には「詰め1850」が詰将棋らしい問題&実戦的なので気に入っています。 > 「詰め1851」・・・久しぶりの広々とした問題。 おっしゃる通り最近は玉が狭い問題が多かったような気がします、しばらく意識して玉広めの問題を増やしていきますね。 > お二人のヒントのおかげで、解けました。 行き詰った時にはヒントのコメントがあると助かりますよね!
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1849~1852 
 
たぬ id:guest.nIFGADJP ex:148 2025-03-25 18:41:43
こんばんは。 皆さんと同じ手数でした。 いずれの問題も面白かったです。 ありがとうございました。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1849~1852 
 
4clover id:guest.C776MVUO ex:94 2025-03-25 14:07:55
こんにちは。今回は、将棋歴1歳さん、将棋黒星さんと同じ手数でした。お二人のヒントのおかげで、解けました。何れも綺麗なの詰め形で爽快でした。次回も楽しみにしています。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1849~1852 
 
将棋黒星② id:guest.y8HtV3f4 ex:29 2025-03-25 11:08:46
こんにちは。 将棋歴1歳さんと同じ手数でした。 「詰め1850」・・・初手の捨駒、3手目の飛成で決まり。 「詰め1851」・・・久しぶりの広々とした問題。しかし、逃げられそうで逃げられない。初手の捨駒、5手目の角打等で逃がさないように詰めていけば・・・。 「詰め1852」・・・初手の捨駒、5手目の成桂で追いかけ、9手目大駒の捨てが気持ちいいですね。 今回は、4問とも初手が捨駒でした。 次回もよろしくお願いします。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1849~1852 
 
将棋歴1歳 id:guest.gVDJOgEE ex:17 2025-03-25 08:19:54
おはようございます。 今回は、5・7・11・13手詰めでした。 1851は、気前良く捨て駒を差し上げて しかし、初手が見えなければ持ち駒と玉が広いので少し苦労するかもですね。 1852は、易しく詰むと思います。 今週もありがとうございました。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1849~1852 
 
きのあ id:guest.g5KDA1yu ex:1077 2025-03-25 03:14:42
将棋歴1歳さん、アチアチさん、たぬさん、将棋黒星②さん、4cloverさん、noriさん こんばんは! > これ3手詰めなの・・・? 「詰め1845」のことでしたら3手詰です。 > 1847に少し手こずりましたが面白い問題でした。 将棋歴1歳さんが手こずるとは珍しい印象です。 > 今週もありがとうございました。次回もよろしくお願いします。 こちらこそありがとうございます。このところ気分が沈みがちで作業が遅々としているところ励みになります♪
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1845~1848 
 
nori id:guest.gEcVRFjf ex:16 2025-03-18 15:59:11
1848はするごとにaiの手が変わる感じでしたが無事とけました。ランスマは出来そうな問題を選んでやったら少曹になりました。しかしできると思ってやってダメなことも多いです。第2、第3土曜は将棋教室なので教室の先生に出来ないのを尋ねようと思っています。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1845~1848 
 
4clover id:guest.C776MVUO ex:93 2025-03-18 11:28:35
こんにちは。今回も皆さんのヒントのおかげで、解けました。上から順に、3,9、11、19手詰めでした。1845は、3手詰めにしては難問でした。1847は、馬を取っても積むので最短手数を発見するのが困難でした。1848は、6手目にAIが歩合だったので19手になりました。今週も良い問題をありがとうございました。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1845~1848 
 
将棋黒星② id:guest.y8HtV3f4 ex:28 2025-03-18 10:23:31
またまた、すみません。「詰め1846」は、9手詰めです。 何度も間違えました。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1845~1848 
 
将棋黒星② id:guest.y8HtV3f4 ex:27 2025-03-18 10:15:08
すみません。「詰め1845」は、3手詰めです。 訂正します。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1845~1848 
 
将棋黒星② id:guest.y8HtV3f4 ex:26 2025-03-18 10:10:47
こんにちは。 皆さんと少し違い、5・7・11(13)・17(19)手詰めでした。 「詰め1846」・・・初手の捨駒が分かれば。7手目もポイントかも・・・。 「詰め1847」・・・最初15手かかりました。初手、桂打か銀かで迷い、かなり手こずりました。5手目が分かれば、後は攻めやすいと思います。しかし、6手目合駒をされると13手詰めでした。 「詰め1848」・・・6手目の合駒を、歩・香・桂・銀・金と変え、また王が逃げる場合を考えました。この問題はAIの受け方が沢山あり、どれが正解なのか分かりませんが、王の逃げ方により、15手~19手詰めになりました。 今回は、難問だったと思います。 次回もよろしくお願いします。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1845~1848 
 
たぬ id:guest.nIFGADJP ex:147 2025-03-18 07:49:02
おはようございます。 上から順に3,9,11,19(17)手詰めでした。 1846は初手のただ捨てと最後の桂成らずが面白いと思いました。 1847は最短ルートを見つけるのに苦労しました。守りの馬を取るのではなく、ずらすのがポイントですね。 1848は6手目間駒が桂馬、8手目9三へ逃げたので19手(無駄合い込み)になりました。金だと17手詰めですね。 今週もありがとうございました。次回もよろしくお願いします。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1845~1848 
 
アチアチ id:guest.Ookt3nAK ex:0 2025-03-17 17:28:31
これ3手詰めなの・・・?
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1845~1848 
 
将棋歴1歳 id:guest.kcqeKRAJ ex:12 2025-03-17 16:29:04
こんにちは。 今回は、3・9・11・17手詰めでした。 1847は、馬の使い方が重要です。 1848は、AIが6手目の合駒を変えてきますが 香なら15手、金なら17手詰めでしょうか。 1847に少し手こずりましたが面白い問題でした。 ありがとうございました。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1845~1848 
 
きのあ id:guest.g5KDA1yu ex:1076 2025-03-17 15:35:44
興安丸さんへ、数字の少ない問題でも難しいものもありますので、★の数が少ない問題をチャレンジしていくのも一興かもしれません。 伸ばし棒さんへ、「キャラクタ」とするか「キャラクター」とするかは理系的な人が好むか文系的な人が好むかという事でご容赦くださいませ! 横好きさんへ、無事に解けてよかったです♪ 将棋歴1歳さん、通りすがりさん、苦戦している方にアドバイスくださりありがとございます。
  ⇒ コメント場所:将棋雑談 
 
きのあ id:guest.g5KDA1yu ex:1075 2025-03-17 15:30:47
将棋歴1歳さん、4cloverさん、将棋黒星②さん、noriさん、たぬさん こんにちは! 私の作る実戦詰将棋はフォーマルな詰将棋作家さんが作る問題と比較して手数のわりにはやさしめという傾向があります。とはいえ長すぎるとつらい&将棋AIの挙動がおかしくなりやすいので、無駄合いをカウントしないと基本的に長くても19手詰あたりにしています。 それはそうと先ほど実戦詰将棋を追加しました。もしかしたらこれから月曜日に出題することがふえるかもしれません。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1841~1844 
 
興安丸 id:guest.DcR7L5Fo ex:1 2025-03-13 15:54:36
将棋歴1歳さん 7手目までカンニングしましたが、なんとかできました!! 順番飛ばして992に挑んでいたので、数字の小さい方から少しずつ解いていこうと思います ありがとうございましたm(_ _)m
  ⇒ コメント場所:将棋雑談 
 
伸ばし棒 id:guest.CkRGxnky ex:0 2025-03-13 12:10:22
このサイトのキャラクターの表記が全て伸ばし棒が抜けてキャラクタになってしまっていますよ
  ⇒ コメント場所:将棋雑談 
 
nori id:guest.gEcVRFjf ex:15 2025-03-13 12:04:40
ランクマは出来そうな問題を選んでやったら68まで上がりました。評価値88の問題を出来ると勘違いして、61に下がりました。色々考えてますが自分には難しすぎるようです。将棋とは無関係ですが、自分は体が硬くて何をしてもできなかったのですが、先日、自彊術なるものを知りパソコンの画面を見て毎日したところ少しは人並みに近づけたかなと思っています。スキー、テニス、ゴルフなどすべて捨てたので残念です。84ですから少し遅すぎたというところです。
  ⇒ コメント場所:将棋雑談 
 
将棋歴1歳 id:guest.gVDJOgEE ex:16 2025-03-13 08:34:51
興安丸さんへ おはようございます。 問題992に付いてですが AIの受け方の揺れ幅が多いので 13手~17手までと幅があるようです。 正解は①の17手詰めで②は13手で詰む場合です。 4手目を金で受けると長くなります。 以下参考にして下さい。 ①https://syougi.qinoa.com/ja/kifu/watch?k=u202503130826-52c0 https://syougi.qinoa.com/ja/kifu/watch?k=u202503130829-c653
  ⇒ コメント場所:将棋雑談 
 
興安丸 id:guest.DcR7L5Fo ex:0 2025-03-13 02:30:03
初心者です コメント失礼します 実戦でよくある詰め将棋992が分かりません 答えは見れないのでしょうか? または、アドバイスをお願いします
  ⇒ コメント場所:将棋雑談 
 
横好き id:guest.Wnt7oOEE ex:20 2025-03-12 18:19:15
将棋歴1歳さんへ 「5五角を生かす」が解けました(^^) 1一角がなかなか見つからなかったです。ありがとうございました!
  ⇒ コメント場所:将棋雑談 
 
将棋歴1歳 id:guest.gVDJOgEE ex:15 2025-03-12 17:18:35
横好きさん この問題は比較的簡単だと思います。 ①3三金 ②2一玉 ③1二角 ④同玉 ⑤2三金・・・。 以下、15手詰めですね。 もう少し続きますが頑張って解いて下さい。
  ⇒ コメント場所:将棋雑談 
 
横好き id:guest.Wnt7oOEE ex:19 2025-03-12 17:03:44
スポーツ報知詰将棋 中級コース 2024年11月9日出題の「5五角を生かす」という問題が解けない(>_<)
  ⇒ コメント場所:将棋雑談 
 
横好き id:guest.Wnt7oOEE ex:18 2025-03-11 11:42:02
通りすがりさん、ヒントありがとうございます。5手目に一生懸命2三桂打ってました(>_<) 2一龍は全く見えてなかったです(笑)すっきりしました。
  ⇒ コメント場所:将棋雑談 
 
通りすがり id:guest.J4AVzLLk ex:42 2025-03-11 00:13:34
「打歩詰めに注意」 解いてみました。 恐らく、横好きさんは5手目を▲2三桂としているでしょうか? その場合、仰る通り、△2一玉で逃れだと思われます。 代えて、5手目▲2一龍でいかがでしょうか?以下、どう応じても詰みになると思われます。
  ⇒ コメント場所:将棋雑談 
 
横好き id:guest.mWocN8df ex:0 2025-03-10 22:44:52
書き忘れました。「打歩詰めに注意」は2024年11月16日出題の問題です。
  ⇒ コメント場所:将棋雑談 
 
たぬ id:guest.nIFGADJP ex:146 2025-03-10 18:13:58
こんばんは。 皆さんと同じ手数でした。 1841は格言通りですね(玉は下段に落とせ、大駒は離して打て)。 1842は送りの手筋ですね(玉は飛車側に逃げましたが・・・)。 1843は角で桂馬をゲットしてその桂馬を使うのが最短手数のポイントですね。 1844は最初21手かかりました。9手目に銀ではなく歩を使ってしまいました。桂馬が飛べなくなってしまいました。 ありがとうございました。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1841~1844 
 
nori id:guest.gEcVRFjf ex:14 2025-03-10 17:46:22
一応解けました。1843は9手にはできませんでした。今ランスマの問題が解けず評価値が20くらいに下がりました。飛車落ち郷谷さんに勝てないのでそんなもんでしょう。皆さんはかなり強い方みたいですね。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1841~1844 
 
横好き id:guest.Wnt7oOEE ex:17 2025-03-10 17:30:02
きのあさん、スポーツ報知詰将棋 中級コース 「打歩詰めに注意」という問題ですが、6手目に後手が2三同馬と桂馬を取らずに2一玉と逃げれば詰まないのに 何回やっても2三同馬と取ってくるからこちらの勝ちになってしまいます(>_<) こちらの指し手が悪いんでしょうか?よろしくお願いします。
  ⇒ コメント場所:将棋雑談 
 
4clover id:guest.C776MVUO ex:92 2025-03-10 17:01:07
検討した所、将棋歴1歳さん、将棋黒星2さんと同じ手数になりました。大分回り道をしましたが、素直に読むことで正解にたどり着きました。今後もよろしくご指導お願いします。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1841~1844 
 
将棋黒星② id:guest.y8HtV3f4 ex:25 2025-03-10 14:42:58
こんにちは。 将棋歴1歳さんと同じ手数でした。 「詰め1841」・・・初手が分かれば。 「詰め1842」・・・初手、5手目が分かれば。 「詰め1843」・・・初手、3手目が分かれば。 「詰め1844」・・・5手目の角捨て、7手目の馬で王を詰めて、11手目桂の活用、13手目の歩打が妙手。少し難問かも。 次回もよろしくお願いします。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1841~1844 
 
4clover id:guest.C776MVUO ex:91 2025-03-10 13:01:44
先ほどコメント投稿させて頂きました所、将棋歴1歳さんのコメントを見させていただき、びっくりしました。今回も私は長手順でした。よく検討してみます。これからも皆さんのご指導よろしくお願いします。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1841~1844 
 
4clover id:guest.C776MVUO ex:90 2025-03-10 12:46:28
こんにちは。今回は、上から順に5,15、11、23手でした。1842は、9手目の角のうち場所が決めてですね。1843は、初形の23歩の意味が分かったので解けました。1843は、攻め駒を目一杯活用する良い問題ですね。大変勉強になりました。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1841~1844 
 
nori id:guest.gEcVRFjf ex:13 2025-03-10 11:45:05
コメントを書くことが出来なかったので、詰将棋の分からないところを聞きに将棋教室に行くことにしました。今は解けないのはコメント欄で解決していますが、将棋教室は生徒が自分一人なので続けています。5手詰めの問題を4つくらいして先生と6枚落ちで対戦します。6枚落ちでも先生には勝てません。ランクマッチで評価値59の問題は解けたのですが54位の問題が解けず9連敗して評価値も60から20点台まで下がりました。教室の先生にもっていきましたが、うまくいきませんでした。何か解き方を知る方法が欲しいと思っています。
  ⇒ コメント場所:将棋雑談 
 
将棋歴1歳 id:guest.gVDJOgEE ex:14 2025-03-10 11:40:46
こんにちは。 今回は、5・9・9・19手詰めでした。 1841~1843は、初手が分かればでしょうか。 1844は、途中の角捨てと一歩千金が分かれば解けると思います。 面白い問題でした。 ありがとうございました。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1841~1844 
 
きのあ id:guest.g5KDA1yu ex:1074 2025-03-10 11:04:05
将棋歴1歳さん、たぬさん、将棋黒星②さん、4cloverさん、noriさん いつもチャレンジ&コメントありがとうございます。 > 1840は、手数の割には易しかったと思います。 本回はみなさま比較的スムーズに解けた方が多かったのですね。とはいえ「詰め1840」は手数が長めですのでさすがですね! > 1839は、大好きな飛車と角が竜と馬になる痛快作でした。 なんだかんだで大駒は成ると特に強力ですよね! > ランクマッチを楽しんでますが准将で評価値が50くらいの問題に歯が立ちません。 階級は准尉のことで、評価値は難易度のことでよろしいでしょうか? ランクマッチなどは裏側で正式化の開発進めているもののリリースが遅れていて申し訳ないです。正式化したら楽しみ方に幅を持たせようとしていますのでお待ちくださいませ。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1837~1840 
 
きのあ id:guest.g5KDA1yu ex:1073 2025-03-10 10:48:48
横好きさんへ、無事に解けたとの事でよかったです。解けるとスッキリしますよね♪
  ⇒ コメント場所:将棋雑談 
 
横好き id:guest.Wnt7oOEE ex:16 2025-03-09 13:27:41
「角は決め手に」が解けました(^^)♪
  ⇒ コメント場所:将棋雑談 
 
横好き id:guest.Wnt7oOEE ex:15 2025-03-09 09:44:02
スポーツ報知 詰将棋 中級コース 2024年11月26日出題の「角は決め手に」という問題が解けない(>_<)
  ⇒ コメント場所:将棋雑談 
 
nori id:guest.gEcVRFjf ex:12 2025-03-04 14:01:06
自分にも解けました。尚、ランクマッチを楽しんでますが准将で評価値が50くらいの問題に歯が立ちません。これが限界ですかね。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1837~1840 
 
4clover id:guest.C776MVUO ex:89 2025-03-03 16:34:22
こんにちは。今回は、皆さんと同じ手数でしたなる。1838は、実戦の参考になりました。1839は、大好きな飛車と角が竜と馬になる痛快作でした。1840は、3手目の銀打が、良い手でした。来週もよろしくお願いします。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1837~1840 
 
将棋黒星② id:guest.y8HtV3f4 ex:24 2025-03-03 13:14:20
こんにちは。 皆さんと同じ手数でした。 「詰め1837」・・・初手の捨駒が分かれば・・・。 「詰め1838」・・・2手目、逃げても取っても同じ手数でした。 「詰め1839」・・・初手と7手目の捨駒がポイントかも・・・。無駄合込みの13手詰めでした。 「詰め1840」・・・5手目7手目の連続金打が分かれば・・・。最後は桂成で・・・。 次回もよろしくお願いします。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1837~1840 
 
たぬ id:guest.nIFGADJP ex:145 2025-03-03 12:50:27
こんにちは。 将棋歴1歳さんと同じ手数でした。 1837は最初銀打ちルートで7手詰めでした。金打ちルートが最短ですね。 1838は連続銀捨て(AIはとってくれませんでしたが・・・)が面白いと思いました。 1839は邪魔な角をずらし、逃げ道をふさぐのがポイントですね。 1840は桂馬の使い方が面白かったです。 今週もありがとうございました。次回も楽しみにしています。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1837~1840 
 
横好き id:guest.Wnt7oOEE ex:14 2025-03-03 12:48:24
きのあさん、「大駒で攻略」は最後1四香打で詰みました。失礼しました(^^)
  ⇒ コメント場所:将棋雑談 
 
横好き id:guest.Wnt7oOEE ex:13 2025-03-03 12:27:36
きのあさん、スポーツ報知 詰将棋 上級コース 2021年10月16日出題の「大駒で攻略」という問題が最高の難問です(>_<)
  ⇒ コメント場所:将棋雑談 
 
将棋歴1歳 id:guest.gVDJOgEE ex:13 2025-03-03 09:05:54
おはようございます。 今回は、5・9・13・19手詰めでした。 1839は、無駄合い込みで13手で実質11手詰めでしょうか。 1840は、手数の割には易しかったと思います。 ありがとうございました。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1837~1840 
 
横好き id:guest.Wnt7oOEE ex:12 2025-03-03 07:17:47
きのあさん、ヒントありがとうございます(^^) 最後2七桂打で詰みました。これはちょっと難しすぎました(笑)
  ⇒ コメント場所:将棋雑談 
 
きのあ id:guest.g5KDA1yu ex:1072 2025-03-02 23:48:56
横好きさんへ > スポーツ報知 詰将棋 上級コース 2021年12月7日出題の「飛成りを作る」って問題がが解けない(>_<) こちらとても難問ですね。自力では解けないので将棋AIと相談しました。 初手は14歩打。同角なら12金打。同玉に22金打、42飛成、32角、31角打。23玉。とされたところで分かりにくい次の手があります。
  ⇒ コメント場所:将棋雑談 
 


dameko 新着記事 だめ子は、最近のニュースを少しだけ見つけてきました。

ヘルプ

・ニュース記事の画像を押すと拡大/縮小します。
・コメント欄に投稿すると、簡易アカウントが自動作成されます。詳細は こちら をご覧ください。

・コメントにURLを入力することでリンクなどが自動生成されます。
・コメントの内容やリンクなどは、Qinoaが内容を保証するものではありません。

・コメント締切り数になるとコメントできません。
・締切りのタイミングで、複数の人が送信することで締切り数を超えて投稿されることがあります。

・コメントを短い時間に何度も投稿すると、しばらく書き込めなくなることがあります。
・コメントに対する評価は、コメントごとに1人1回でお願いします。
・コメント評価を過剰に投稿すると、カウントを巻き戻すことがあります。
・機種依存文字を入力した場合、コメントが正常に反映されない場合があります。
・上手くページが表示されない場合、しばらく待ってから再表示してください。

![tpl.page-target:end]