サイト全体の新着順コメントリスト
サイト全体の新着順コメントリストです。
ここでは冒頭表示のみなので全文読む時は投稿ページに移動ください。
将棋歴1歳
id:guest.gVDJOgEE
ex:47
2025-07-17 17:05:28
将棋黒星②さんへ。
返信コメントありがとうございました。
本将棋はともかく、実戦型の詰将棋も色々な手順や考え方が
人それぞれ相違点が出て来るものですね。
過去問題で、確か21手詰めが出された時に将棋黒星②さんの
棋譜を拝見した時に、終盤の詰めでこんな難しい手順を
よく思い付いた人が居るんだなと、失礼な言い方ですが感心した記憶が有ります。
今後ともよろしくお願いします。
将棋黒星②
id:guest.y8HtV3f4
ex:45
2025-07-17 15:44:00
こんにちは。
将棋歴1歳さんへ。
将棋歴1歳さんの3度目のコメントで、手順の確認のコメントがありました。
①は、4clover さんの手順とほぼ同じで、10手目王が、9九へ逃げるより、9八へ逃げたほうが、15手詰になるとコメントいたしました。まさに、この手順になります。
②は、私が2度目のコメントで、違う手順をコメントしました。そして、これと違う手順も考えていました。それがまさに、この②の手順です。
そのため、将棋歴1歳さんが、『それと、5手目の捨駒が分かればでしょうか。』とのコメントをされていましたので、7手目の捨駒のことでしょうか? とお尋ねしました。
私自身としては、②のほうが良いかと思います。
この問題は、6手目の合駒により、11手詰か、15手詰になると思います。正解は15手詰ですね。
手順はいろいろあると思いますが、考えさせられる問題で、勉強になりました。
将棋歴1歳さんの質問(?)の、答えになっていませんが、考える機会を頂き有難うございました。
将棋歴1歳
id:guest.gVDJOgEE
ex:46
2025-07-17 10:46:29
将棋黒星②さん。
こんにちは。
1916の詰め手順を2種類投稿しますので確認してください。
結論から言えば、11・13・15手と詰み数が変化しますね。
これは言うまでもなく、合い駒の場所と種類に関係しますが
双方が最善手で応じれば、やはり15手詰めが正解でしょうね。
4cloverさんが書いている通り5手目の捨て駒は8九金打ちです。
以下
①https://syougi.qinoa.com/ja/kifu/watch?k=u202507171033-43bd
②https://syougi.qinoa.com/ja/kifu/watch?k=u202507171034-bdd5
将棋黒星②
id:guest.y8HtV3f4
ex:44
2025-07-16 21:22:59
こんばんは。
4clover さんへ。手順を拝見しました。
10手目9九王と逃げていますが、9八王と逃げたほうがよいのでは・・・。15手詰めになりますが。
また、8手目飛合ですが、歩合のほうが良いと思います。
それと、5手目の捨駒は、8九金打ですね。分かりました。
有難うございました。今後ともよろしくお願いいたします。
4clover
id:guest.C776MVUO
ex:117
2025-07-16 17:44:44
僭越ですが、1916は、私の場合、将棋歴1歳さんのヒントで、溶けたので5手目の捨て駒が決め手だと思います。詰め手順は、88金、同金、同銀、同玉、89金打、89玉、86竜、88飛合、78銀、99玉、89金打、89竜、同竜の13手でした。但し、8手目の合駒をの位置が、88と87が、ありまして、将棋歴1歳さんの解答のように87合が、有力のようです。7手目の捨て駒説は、別の詰め筋と思います。とても勉強になりました。ありがとうございます。
将棋黒星②
id:guest.y8HtV3f4
ex:43
2025-07-16 15:39:21
こんにちは。
将棋歴1歳さん。棋譜投稿と手順を拝見しました。
「詰め1915」は、私の場合、3手目、9三歩成と攻めていきました。なので4手目が、同香か同王になり、後はお分かりだと思います。3手目の金打は分かりませんでした。
「詰め1916」は、私の場合、①8七香合 ②7八金 ③9九王 ④8九金打 ⑤同王
⑥8八金打 ⑦9九王 ⑧9六龍 (実際はこの時点で13手詰めで詰みなのですが、AIが無駄合をしてきます)
他に、①8七香合 ②7八金 ③9九王 ④8九金打 ⑤同香成 ⑥8八銀打 ⑦9八王
⑧9七金打 ⑨同香成 ⑩同龍 の15手詰めもありました。
ちなみに、①の8七香合以外の合駒の場合は、②8九金打で攻めて、11手詰めでした。
それと、「詰め1916」で、初めにコメントされている、『それと、5手目の捨駒が分かればでしょうか。』とのコメントは、7手目の捨駒のことでしょうか?
文が長くなってすみません。いろいろと有り難うございました。今後ともよろしくお願いいたします。
将棋歴1歳
id:guest.gVDJOgEE
ex:45
2025-07-16 10:11:56
こんにちは。
将棋黒星②さん
>「詰め1915」・・・4手目香で取れば9手詰め。王で取れば、15手詰め。
とのご指摘ですが以下の手順が絶対の手が続いて
AIと詰め手側が正確に指せば11手詰めだと思います。
4手目香または玉にはならないと思えます。
以下
https://syougi.qinoa.com/ja/kifu/watch?k=u202507161006-9195
それと「詰め1916」は香合いから合計15手詰めではないかと
思います。
私の見落としが有るのか?分かりませんが、一度確認お願いします。
①8七香合 ②8九金打 ③同玉 ④7八銀打 ⑤9八玉
⑥8九金打 ⑦同香成 ⑧同銀 ⑨9九玉 ⑩8八竜
将棋黒星②
id:guest.y8HtV3f4
ex:42
2025-07-15 21:57:35
こんばんは。
皆さんと違い、5・9・15(9)・17(11)手詰めでした。
「詰め1914」・・・初手が分かれば。後は、飛成(龍)で攻めていけば。
「詰め1915」・・・4手目香で取れば9手詰め。王で取れば、15手詰め。
「詰め1916」・・・初手・3手目の捨駒がポイントですね。6手目の合駒が、金・銀・桂・歩の場合は、7手目の捨駒が分かれば、11手で詰めると思います。又、6手目香合の場合は、2つの無駄合込みで17手詰め(最長)で、実質13手詰め。
次回もよろしくお願いします。
4clover
id:guest.C776MVUO
ex:116
2025-07-15 18:00:06
こんばんは。今回は、5、9、11、13手でした。1916は、難問でしたが皆さんのヒントのおかげで、解けました。確かに5手目の捨て駒は、発見するのが大変でした。今週も良い問題をありがとうございました。
ショーギマン
id:guest.taze40HN
ex:0
2025-07-15 15:00:50
こんにちは。5,9,11,15手詰めでした。
ただ1916はAIの受け方にバラつきが多く、なかなか15手まで粘ってくれませんね。
たぬ
id:guest.nIFGADJP
ex:160
2025-07-15 08:18:25
おはようございます。
上から順に5,9,9,15手詰めでした。
1915は3手目がポイントですね。4手目同香だったので9手詰めになりました。
1916は7手目のただ捨てが面白かったです。11手目は思わず金を打ちたくなりますよね。引っ掛かりそうになりました。
今週もありがとうございました。
将棋歴1歳
id:guest.gVDJOgEE
ex:44
2025-07-15 08:04:06
おはようございます。
今回は、5・9・11・15手詰めでした。
1915は、初手が分かれば。
1916は、8八に合い駒をするか、8七にするか
また、その駒の種類によって13手で詰む場合もありますね。
それと、5手目の捨て駒が分かればでしょうか。
面白い問題でした。
ありがとうございました。
4clover
id:guest.C776MVUO
ex:115
2025-07-08 18:26:49
こんばんは。今回は、たぬさんと同じ手数でした。1910は、初手難しかったです。初手に81銀生とすると、どうしても11手詰めから逃れられませんでした。大変勉強になりました。今週も良い問題をありがとうございました。
将棋黒星②
id:guest.y8HtV3f4
ex:41
2025-07-08 16:11:07
こんにちは。
たぬさんと同じ手数でした。
「詰め1910」・・・最初、11手詰めでした。かなり苦労しました。初手の捨駒が分かれば・・・。実質7手詰めですね。
「詰め1911」・・・初手が分かれば、後はすんなり詰めると思います。
「詰め1912」・・5手目と、7手目の捨駒がポイントですね。9手目の銀打で決まり。
今回は、「詰め1910」が、一番難しかったと思いました。
次回もよろしくお願いします。
将棋歴1歳
id:guest.gVDJOgEE
ex:43
2025-07-08 13:49:31
こんにちは。
今回は、たぬさんと同じ手数でした。
1910は、実質7手詰めでしょうか。
コメントは、略同じですので割愛します。
ありがとうございました。
たぬ
id:guest.nIFGADJP
ex:159
2025-07-08 08:20:55
おはようございます。
上から順に5,9,9,13手詰めでした。
1910は難しいと思いました。「メモ:飛車の横利きで詰ますコンセプト」が良いヒントになりました。飛車成で詰ますイメージですね。
1911は守りの駒を剝がしていく過程が面白かったです。
1912は5手目がポイントですね。
今週もありがとうございました。
みーみ
id:guest.w98ued9c
ex:66
2025-07-08 00:07:25
こんばんわー。5 11 9 13でした。でも難易度からすると何かおかしいような…
ウインブルドン見ながら飲酒しての挑戦なのでご容赦を^^;また明日再挑戦しますねー。
毎週のお題、楽しませてもらっています。来週も楽しみにしていまーす。
将棋歴1歳
id:guest.gVDJOgEE
ex:42
2025-07-03 08:20:12
アチアチさん
私の説明で分からないのであれば、棋力不足でしょう。
>初手9四金に対してAIは同玉と取ります。
>それを9六玉と逃げて①~⑨を当てはめてみて下さい。
この説明で分かりませんか?
今のAIは同、初手金打ちに対して玉と取るでしょう?
将棋黒星②さんの様に棋力の有る方は、ちゃんと理解してるでしょう。
蛇足ですが、私のHNは『将棋歴1歳』であり
1歳ではありません。
アナタは随分な大人でしょうからちゃんと書きましょう。
アチアチ
id:guest.Stz0loJV
ex:4
2025-07-02 21:56:59
玉が4六に逃げてくれなかったので、諦めます。
使うPCによって応対がかわるのでしょうか・・・
アチアチ
id:guest.Stz0loJV
ex:3
2025-07-02 18:04:50
1歳様
すみません、その棋譜ならアップしてます。
たまたま適当に打ってヒントを使いつつやったら解けました。
将棋歴1歳
id:guest.gVDJOgEE
ex:41
2025-07-02 16:33:54
アチアチさん
初手9四金に対してAIは同玉と取ります。
それを9六玉と逃げて①~⑨を当てはめてみて下さい。
文章に起こすと長くなるので、後は盤と駒で動かせば分かるかと。
将棋黒星②さん
確かに一手間違えた場合、そこから抜け出すのは簡単なようで難しいですよね。
こちらこそ宜しくお願いします。
将棋黒星②
id:guest.y8HtV3f4
ex:40
2025-07-02 14:04:15
こんにちは。
将棋歴1歳さんの手順を拝見しました。いつも分からないところを教えて頂き有難うございます。
確かに11手詰めです。①~⑥までは同じ手順でしたが、後が違っていました。先を見落とすとなかなか分からないものですね。又、⑧の時点で、王がどこに逃げても、⑨9五飛打で詰みますね。
有難うございました。今後ともよろしくお願いいたします。
アチアチ
id:guest.Stz0loJV
ex:2
2025-07-02 12:16:45
https://syougi.qinoa.com/ja/kifu/watch?k=u202507021215-e925
9手の解き方。他の解き方は不明。
アチアチ
id:guest.Stz0loJV
ex:1
2025-07-02 11:34:43
すみません、合駒の場合、9六に合駒になるみたいです。
ちなみに、合駒は全部香車になります。
そもそも、③、④、⑤がよくわからないです。すみません。
アチアチ
id:guest.Stz0loJV
ex:0
2025-07-02 11:21:39
1歳様
9五に玉がいるので、8五金打ちでしょうか?
9五金打の場合、同竜にならないです。ん~難しいです。
将棋歴1歳
id:guest.gVDJOgEE
ex:40
2025-07-02 09:54:21
将棋黒星②さん
>「詰め1907」・・・初手と5手目の捨駒が分かれば・・・。>後、2手目王が9六へ逃げた場合、13手詰めでした。
>11手詰めは分かりませんでした。
この問題は、何度やっても2手目同玉と取って来ますね。
棋譜の投稿が出来ないので以下
①9八飛打 ②9七合駒 ③9五金打 ④同竜
⑤同金 ⑥同玉 ⑦8四銀打 ⑧8五玉 ⑨9五飛打
以上、合計11手で詰むと思います。
試してみて下さい。
将棋黒星②
id:guest.y8HtV3f4
ex:39
2025-07-01 21:22:03
こんばんは。
たぬさん、将棋歴1歳さんと同じ手数でした。
「詰め1906」・・・初手の捨駒から、3手目の攻め駒を間違えないように。
「詰め1907」・・・初手と5手目の捨駒が分かれば・・・。後、2手目王が9六へ逃げた場合、13手詰めでした。11手詰めは分かりませんでした。
「詰め1908」・・・将棋歴1歳さんが仰る様に、初手は金打からだと思います。後は5手目の角打ち、7手目の銀打、9手目の角打ちがポイントですね。後は龍で攻めて行けば詰みます。
次回もよろしくお願いします。
4clover
id:guest.C776MVUO
ex:114
2025-07-01 12:27:01
こんにちは。今回は順に、3、9、9、19手でした。1908は、正解の15手にたどり着けるようによく検討してみます。
アチアチ
id:guest.y8tWiEL7
ex:0
2025-07-01 11:15:40
ここのところ、カンニング様が解いてくれないので、まったく解けないです。
そもそも、3手詰めが解けない・・・
将棋歴1歳
id:guest.gVDJOgEE
ex:39
2025-07-01 08:33:44
おはようございます。
たぬさんと同じく3・9・9・15手詰めでした。
1907は、9手で詰みますが、初手に対して9六へ逃げれば11手詰めですね。
1908は、初手金打ちが正解でしょうね。
ありがとうございました。
たぬ
id:guest.nIFGADJP
ex:158
2025-07-01 08:22:52
おはようございます。
上から順に3,9,9,15手詰めでした。
1906は玉を龍の射線に入れるのがポイントですね。
1907は金、銀、金の連続捨て駒が面白かったです。
1908は龍と角の連携を意識しました。
いずれの問題も面白かったです。
ありがとうございました。
アチアチ
id:guest.mMth8LEB
ex:2
2025-06-26 17:39:52
https://syougi.qinoa.com/ja/kifu/watch?k=u202506261738-675a
2回目のまぐれ勝ち。
アチアチ
id:guest.mMth8LEB
ex:1
2025-06-26 16:26:06
暑くて考える気もおきないです。実際は難易度が高いから?
アチアチ
id:guest.mMth8LEB
ex:0
2025-06-25 18:06:24
https://syougi.qinoa.com/ja/kifu/watch?k=u202506251804-480a
私も10級以下なので、なんとかなると思いますよ。と言うかまぐれで勝てた感じ?
匿名
id:guest.PT92Kwaa
ex:0
2025-06-25 17:10:59
https://syougi.qinoa.com/ja/kifu/watch?k=u202506251613-5bcb
棋力がアマチュア10級以下の者です。一番最初の郷谷さんに何とか勝てました。
私の指し手は悪手が多くあります。今回の棋譜は特に多いのではないかと思います。早繰り銀への応じ方も知らず、序盤から応手を間違っているのではと思います。8五歩に対して8一飛と引いたのは緩手ではないかと思います。
最大の疑問は終盤の3三歩成以下の手順です。同桂と応じてその後の7三角成に8七歩成と指したところです。飛車を成り込んで勝負するしかないと思いましたが、私は終盤が特に弱いので間違っているのではないかと思います。
宜しければ、ご指摘頂ければと思います。
将棋黒星②
id:guest.y8HtV3f4
ex:38
2025-06-24 13:24:33
こんにちは。
今回は、皆さんと同じ手数でした。
「詰め1902」・・・3手目に、2通りの手順がありますが、どちらも同じ手数でした。
「詰め1903」・・・初手の捨駒で、王の逃げ道を塞ぐのがポイントですね。5手目の飛成でほぼ決まり。
「詰め1904」・・・2手目同王なら、13手詰め。逃げれば19手詰めでした。7手目がポイントかも。後、10手目から、連続無駄合の抵抗をされると、最長23手詰めでした。
次回もよろしくお願いします。
4clover
id:guest.C776MVUO
ex:113
2025-06-24 12:28:13
こんにちは。今回は、皆さんと同じで、順に、5、9、9、19(15、21)手でした。1903は、初手の逃げ場封じが肝でしたね。1904は、初手が印象的でした。飛車と角の活躍が見事でした。いつも良い問題をありがとうございます。
たぬ
id:guest.nIFGADJP
ex:157
2025-06-24 08:26:55
おはようございます。
将棋歴1歳さんと同じ手数でした。
1901は初手が面白い手だと思いました。
1903は初手に何をどこに捨てるかがポイントですね。
1904は5手目と7手目で玉を飛車の射線に入れる手筋が面白かったです。
今週もありがとうございました。
将棋歴1歳
id:guest.gVDJOgEE
ex:38
2025-06-24 07:57:14
おはようございます。
今回は、5・9・9・19手詰めでした。
1903は、初手が分かれば。
1904は、初手に対して同玉と取れば11手詰め。
逃げれば19手で、途中合い駒をしてくれば21手詰めになりますね。
ありがとうございました。
アチアチ
id:guest.qrpHoWEp
ex:4
2025-06-19 16:40:50
https://www.youtube.com/watch?v=ryIQByN3HiE
将棋とは違いチェスの魅力はなんでしょうか?
アチアチ
id:guest.qrpHoWEp
ex:2
2025-06-17 22:49:59
2回目の角打ちで、なんで銀取らないのかなーって思ってたら、とが見えてなかったわけね。
将棋黒星②
id:guest.y8HtV3f4
ex:37
2025-06-17 22:07:13
今晩は。
皆さんと同じく、5・9・11(9)・13手詰めでした。
「詰め1898」・・・守りの駒が全然動かず、詰めば王の位置は最初と同じですね。
【守り駒 動かず詰めば 王の位置(川柳?)】
「詰め1899」・・・初手の捨駒、分かりにくいですね。又、将棋歴1歳さんが仰る通り、4手目王が逃げれば11手詰めですね。
「詰め1900」・・・初手の捨駒、本当に難しいですね。邪魔な駒を動かし、これが分かれば後は詰めると思います。
今回は、少し難しめでしょうか。
次回もよろしくお願いします。
4clover
id:guest.C776MVUO
ex:112
2025-06-17 12:23:41
こんにちは。今回は、将棋歴1歳さん、たぬさんと同じ手数でした。1898は、空っぽの所にどんどん駒を打って行くのが気持ち良いですね。1899は、たぬさんのコメントで角を切るのが分かりました。1900の初手目は、邪魔駒を移動させる手筋ですね。今週も良い問題をありがとうございました。
アチアチ
id:guest.qrpHoWEp
ex:1
2025-06-17 09:50:22
下からの場合が17手。ふむふむ。
たぬ
id:guest.nIFGADJP
ex:156
2025-06-17 08:52:23
おはようございます。
お久しぶりです。
将棋歴1歳さんと同じ手数でした。
1899は初手が面白い手ですね。なかなか気づきませんでした。
1900も初手が面白い手だと思いました。
ありがとうございました。
将棋歴1歳
id:guest.gVDJOgEE
ex:37
2025-06-17 08:16:33
おはようございます。
今回は、5・9・9・13手でした。
1899は、3手目玉が9二へ逃げれば11手詰めですね。
1900は、初手、打ち難い角の打ち場所が分かればでしょうか。
面白い問題でした。
ありがとうございました。
しんちゃん
id:guest.XysT9T2q
ex:0
2025-06-15 01:35:45
1884回答、72と金.同玉.84桂.同歩.61銀.同玉であれば、62角.71玉.72金.同玉63角成.82玉.83金.同玉.64銀以下83金.と容易ですが、61銀.82玉は少し難解でした。以下83金.同玉.65角.74合次の72銀
成らずが決めてでした。
アチアチ
id:guest.YtML2iW4
ex:16
2025-06-10 23:53:16
将棋歴1歳さん、ありがとうございました。
こういう方が、かえって解きづらいかもしれないです。
4clover
id:guest.C776MVUO
ex:111
2025-06-10 17:43:48
将棋歴1歳さん、将棋黒星2さん、ご丁寧な御指導ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。83桂不成は、良い手ですね。これがあるから、63に成る駒は、銀か桂か良く吟味すべきですね。形からすると、73に効きがある74銀を残したくなりますよね。
将棋黒星②
id:guest.y8HtV3f4
ex:36
2025-06-10 16:58:31
こんにちは。
将棋歴1歳さんへ。
なるほど、3手目6三銀成は、気が付きませんでした。又11手目8三桂不成も良い手ですね。
AI側も必死で合駒をするので、モヤモヤしますが、実質15手詰めですね。
有難うございました。
将棋歴1歳
id:guest.gVDJOgEE
ex:36
2025-06-10 16:45:04
将棋黒星②さん
すみません。
見落としがありました。
AIが8手目、同玉と取れば15手詰みですね。
訂正します。
将棋歴1歳
id:guest.gVDJOgEE
ex:35
2025-06-10 16:14:39
将棋黒星②さん
1896これなら実質13手詰で終了だと思います。
以下
https://syougi.qinoa.com/ja/kifu/watch?k=u202506101606-0279
アチアチさん
1893は5手詰みですが、実質は3手で終了ですね。
https://syougi.qinoa.com/ja/kifu/watch?k=u202506101609-29e7
アチアチ
id:guest.YtML2iW4
ex:15
2025-06-10 15:56:37
1894,たしかに、逃げれば飛車打ちで詰みます。
で、1893は・・・?
将棋黒星②
id:guest.y8HtV3f4
ex:35
2025-06-10 15:48:16
こんにちは。
皆さんと同じく、5(3)・7・13(11)・19(21)手詰めでした。
「詰め1893」・・・無駄合込みの5手詰め。実質3手詰め。
「詰め1894」・・・捨駒の連続で、最後は馬で決まり。
■ 4clover さんへ。4手目王が7二へ逃げても、5手目6一飛 成、6手目同王、馬で7手詰め、又は、6手目王が8二へ逃げても、7手目7二飛打で7手詰めですが・・・。
「詰め1895」・・・2手目王が取れば11手詰め、逃げれば13手詰め。
「詰め1896」・・・合駒により、19又は、21手詰めになると思うのですが、よく分かりません。
次回もよろしくお願いします。
将棋歴1歳
id:guest.gVDJOgEE
ex:34
2025-06-10 15:25:58
4cloverさん
>1894は、4手目に玉が同玉と応じるれば7手、玉が72へ逃げれば
9手でした。
仮に玉が7二へ逃げても6一飛車成りからどこへ逃げても
持ち駒の関係で7手で詰むと思いますよ。
4clover
id:guest.C776MVUO
ex:110
2025-06-10 13:29:13
こんにちは。今回は、将棋歴1歳さんと同じで、5、7(9)、11、19手でした。1894は、4手目に玉が同玉と応じるれば7手、玉が72へ逃げれば9手でした。1893は、1手目に馬の移動を計り玉の逃げ場封じをすればOKです。今週も良い問題をありがとうございました。
きのあ
id:guest.g5KDA1yu
ex:1100
2025-06-10 13:04:32
4cloveさん、将棋黒星②さん、将棋歴1歳さん、アチアチさん
おはようございます!
「詰め1892」はおっしゃる通り将棋AIが手数を粘れば19手詰になるとおもいます。
> 最近は、最終問題をカンニングして楽しんでます。
こちらのシリーズはどうしてもわからない時はカンニングで楽しんでいただければうれしいです。
> 1892は、連続の捨て駒からと金の活躍が見事
褒めていただきありがとうございます。こちら恥ずかしながらコンセプトの囲いの形が優先だったので捨て駒はたまたまなところがあります。
さくばんは新しい問題を追加しました。またよろしくお願いします♪
アチアチ
id:guest.YtML2iW4
ex:14
2025-06-10 12:31:34
あれ?5手詰めは解けないのに、最終問題ノーカンニングで解けたってたことは、最終の方が簡単ってこと?
横好き
id:guest.DwJgWl4Q
ex:1
2025-06-10 12:16:58
将棋歴1歳さんへ
三手目の2五桂がわかりませんでした。アドバイスありがとうございました(^^)
将棋歴1歳
id:guest.gVDJOgEE
ex:33
2025-06-10 08:36:52
横好きさん
>2025年6月5日出題の「秘手?あり」がどうしても解けない(>_<)
この問題は、中級コースにしては難しい問題でしたね。
私も少し苦労しましたが、以下の手順が正解だと思います。
試してみて下さい。
①2二飛 ②1三玉 ③2五桂 ④同角 ⑤1四飛
⑥同角 ⑦2三飛成 ⑧同玉 ⑨1五桂
将棋歴1歳
id:guest.gVDJOgEE
ex:32
2025-06-10 07:57:02
おはようございます。
今回は、5・7・11・19手ですが
実質は3・7・13・13手だと思います。
1895は、玉が9三へ逃げれば13手詰め。
1896は、無駄合い駒が無ければこの問題も13手で詰むような気がします。
ありがとうございました。
横好き
id:guest.DwJgWl4Q
ex:0
2025-06-09 18:51:17
スポーツ報知 詰将棋 中級コース 2025年6月5日出題の「秘手?あり」がどうしても解けない(>_<)
アチアチ
id:guest.YtML2iW4
ex:12
2025-06-05 11:58:13
https://hochi.news/articles/20250602-OHT1T51178.html
こういう記事を見つけて、ちょっとびっくり。
アチアチ
id:guest.YtML2iW4
ex:11
2025-06-03 16:54:03
ありがとうございました。攻めていいのやら、守った方がいいのやら、難しいものです。
将棋歴1歳
id:guest.gVDJOgEE
ex:31
2025-06-03 16:40:28
最終1892は、AIが粘れば確かに19手詰みが有ります。
大変失礼しました。
アチアチ
id:guest.YtML2iW4
ex:10
2025-06-03 16:13:09
最後、どうやっても19手にしかならないですけど、よくわからないです。最近は、最終問題をカンニングして楽しんでます。
将棋歴1歳
id:guest.gVDJOgEE
ex:30
2025-06-03 14:35:15
こんにちは。
今回は、最終問題17手で詰むような気がしますが
AIがうまく逃げれば19手になる場合がありますか・・・。
どこか見落としがあるのでしょうか。
何度か試しましたが見えません。
ありがとうございました。
将棋黒星②
id:guest.y8HtV3f4
ex:34
2025-06-03 13:59:43
こんにちは。
4clover さんと、同じ手数でした。
「詰め1890」・・・3手目の捨駒がわかれば、後は上から攻めていけば・・・。
「詰め1891」・・・同じく、3手目の捨駒がわかれば、後は上から攻めていけば・・・。
「詰め1892」・・・3手目の捨駒がわかれば。王側の守り駒がないため、後は駒を打ち込むだけ。6手目の王の逃げ方によっては、17手詰めになりますね。
今回は、比較的分かりやすかったと思います。
次回もよろしくお願いします。
4clover
id:guest.C776MVUO
ex:109
2025-06-03 12:46:36
こんにちは。今回は、順に、7、11、13、19手でした。何れも詰め形の綺麗さに感心しました。1892は、連続の捨て駒からと金の活躍が見事でした。今週も良い問題をありがとうございました。次回も楽しみにしています。
通りすがり
id:guest.J4AVzLLk
ex:45
2025-06-01 22:27:33
その局面だと、角を取るまでもなく、▲8二銀△9二玉▲9一飛まで簡単な3手詰ですね。
▲7二成桂△同飛▲同金が詰めろだというのが先手の読み筋なので、相手が受けなかった場合は当然詰みがあります。
名無し
id:guest.BLniXIQN
ex:7
2025-06-01 22:00:00
局面が変わってますね。
相手は香を打つ代わりに角で金取ってますね。
その角を銀で取ればこちらは負けないから王手していけば勝てると思う。
アチアチ
id:guest.YtML2iW4
ex:9
2025-06-01 21:08:54
https://syougi.qinoa.com/ja/kifu/watch?k=u202506012107-5b0e
7一銀のコースは無理みたいですよ。
アチアチ
id:guest.YtML2iW4
ex:8
2025-05-30 07:18:05
https://syougi.qinoa.com/ja/kifu/watch?k=u202505300716-b44a
うまく行かないものですね。
通りすがり
id:guest.J4AVzLLk
ex:44
2025-05-30 01:52:33
初手▲7二成桂で終わっているかと。
これが詰めろで、△同飛も▲同金がまた詰めろ。桂香では受けが利きません。
自玉は桂を渡したところで即詰がないので勝ちだと思います。
新着記事 だめ子は、最近のニュースを少しだけ見つけてきました。
ヘルプ
・ニュース記事の画像を押すと拡大/縮小します。
・コメント欄に投稿すると、簡易アカウントが自動作成されます。詳細は こちら をご覧ください。
・コメントにURLを入力することでリンクなどが自動生成されます。
・コメントの内容やリンクなどは、Qinoaが内容を保証するものではありません。
・コメント締切り数になるとコメントできません。
・締切りのタイミングで、複数の人が送信することで締切り数を超えて投稿されることがあります。
・コメントを短い時間に何度も投稿すると、しばらく書き込めなくなることがあります。
・コメントに対する評価は、コメントごとに1人1回でお願いします。
・コメント評価を過剰に投稿すると、カウントを巻き戻すことがあります。
・機種依存文字を入力した場合、コメントが正常に反映されない場合があります。
・上手くページが表示されない場合、しばらく待ってから再表示してください。