[site top]

サイト全体の新着順コメントリスト

 きのあ広場へ   

サイト全体の新着順コメントリストです。
ここでは冒頭表示のみなので全文読む時は投稿ページに移動ください。

名無し id:guest.BLniXIQN ex:8 2025-10-20 23:24:16
もっと強いキャラを作って強い人を楽しませてあげてほしい。 その代わりに弱いキャラはこれ以上強くしないでほしい。 弱キャラの強さはこのサイトが最強だから。 ゆるゆるレベルとか名前と強さが一致してないと思う。 クッキーも相変わらず基地外レベルの強さになる時あるし。
  ⇒ コメント場所:将棋雑談 
 
左玉 id:guest.eNOexj2A ex:1 2025-10-20 12:04:43
ちなみに私が居飛車党なので思う感想であって 振り飛車党ならば別の感想を持ちそう(というか多分無理攻め気味なAIで楽しめるのは振り飛車党なのかも)
  ⇒ コメント場所:将棋雑談 
 
左玉 id:guest.eNOexj2A ex:0 2025-10-20 12:00:27
前のバージョンのきのあ将棋と比べて思ったこと もう今の新しいバージョンにしてからだいぶたつのですが、 大体以前のクッキーと今のクッキー基本が同程度とのことで思った違いを書く。 まぁ私はあまり強くないんで 後負けるとムカつくからという理由でうでじまん向けとはやらない程度の棋力の感想なんですが 代わりにクッキーをいじめて?楽しんでるんですけど、 クッキーきほんと以前のクッキーと比べて、いやたまにやるダメ子も同じ傾向があったから、多分全体的にそうじゃないかなと思って書く。 前のバージョンよりも無理攻めが増えて、それを防がれると、元々無理攻め傾向が強いからか、駒のただ捨てをすることが、前のバージョンよりも多いと思う。 今回のバージョンになったばかりの時に、ただ捨て傾向が強いと思って、それは少し緩和されたみたいなんですけど、 どうも無理攻め傾向が強い。 だからたまにまぐれで通されて負けると凄いムカつくし ちゃんと抑えた時も、相手は負けを悟るのかAI特有?のただ捨てを連発して ようは全駒に近い状況になってよくも悪くも大味になったと思う。 もしも次のバージョンが出る時は、無理攻めを控えるように全体的にして欲しい。 実際に自然に弱いAIを作るのは難しいそうなので、難しい課題だとは思うけど、弱くするために無理攻めをして自滅するってAIは(さらに対応をミスると負けるってAIは) 訓練的な相手としても、使用感としても、あんまりいいとは思えない。
  ⇒ コメント場所:将棋雑談 
 
将棋無知 id:guest.bN2vAaIE ex:1 2025-10-20 11:11:59
なるほど・・・ おっしゃる通りです。 勉強になりました。 ありがとうございます。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1965~1968 
 
将棋歴1歳 id:guest.gVDJOgEE ex:67 2025-10-20 10:28:43
将棋無知さん。 >1968は初手81金打ちで13手で詰みませんか? 仰る通り確かに13手で詰みます。 但し、それは7一の合駒が桂馬か金の場合で、香車か銀の場合には 15手詰みになるかと思います。 AIが正しい受けを示せば15手詰みが正解だろうと思います。 一度、盤と駒で確かめてみて下さい。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1965~1968 
 
将棋無知 id:guest.bN2vAaIE ex:0 2025-10-19 07:53:11
1968は初手81金打ちで13手で詰みませんか? 素人ですから勘違いかもしれません
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1965~1968 
 
将棋黒星② id:guest.y8HtV3f4 ex:65 2025-10-14 22:12:14
こんばんは。 皆さんと同じ手数でした。 「詰め1966」・・・初手と3手目が分かれば。6手目、馬を左右に動かしても、同じ手数で詰みますね。 「詰め1967」・・・初手の捨て駒と、7手目の飛成(龍)で追っていけば。 「詰め1968」・・・3手目、9手目の捨駒がポイントかも。6手目王がどこに逃げても、同じ手数でした。11手目の桂打が決め手。 次回もよろしくお願いします。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1965~1968 
 
4clover id:guest.C776MVUO ex:140 2025-10-14 19:05:25
こんばんは。今回は、皆さんと同じ手数でした。1968は、銀の使い方がポイントでしたね。1967は、角の犠打で飛車を活かす手順が良かったです。今週も読みを鍛える良い問題でした。ありがとうございました。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1965~1968 
 
たぬ id:guest.nIFGADJP ex:174 2025-10-14 18:05:19
こんばんは。 将棋歴1歳さんと同じ手数でした。 1966は5手目の馬をずらす手が面白かったです。 1967は飛車を取らせずに角を取らせる手が面白いですね。 1968は取った桂馬を活かすのがポイントですね。 今週もありがとうございました。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1965~1968 
 
将棋歴1歳 id:guest.gVDJOgEE ex:66 2025-10-14 13:42:10
こんにちは。 今回は、3・7・11・15手詰みでした。 1967は、初手と飛車で追いかける展開が分かれば。 1968は、飛車捨てからは追い詰の展開でしょうか。 ありがとうございました。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1965~1968 
 
きのあ id:guest.g5KDA1yu ex:1111 2025-10-12 15:40:01
ヘボ詰め師さんへ 今のところ名前変更の機能をつけていいないものの、本サイトであるqinoa.jpのみをクッキーの削除をすれば名前がかえられます。 手順は環境によって異なるものとなります。つきましては検索エンジンで「クッキーの削除 特定のドメインのみ」とするかテキストAIで確認するのがおすすめです!
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1921~1924 
 
ヘボ詰め師 id:guest.rI2bRnpK ex:6 2025-10-12 14:58:12
同じコメント名の方が居るので名前を変えたいのですがどうしたら良い?
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1921~1924 
 
ヘボ詰め師 id:guest.rI2bRnpK ex:5 2025-10-12 14:39:39
コメント名を変更するにはどうする
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1921~1924 
 
ヘボ詰め師 id:guest.rI2bRnpK ex:4 2025-10-12 14:37:43
コメント名を 変更するには
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1921~1924 
 
ヘボ詰め師 id:guest.rI2bRnpK ex:3 2025-10-12 14:31:13
設定変更
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1921~1924 
 
将棋歴1歳 id:guest.gVDJOgEE ex:65 2025-10-08 08:32:33
おはようございます。 今回は皆さんと同じ手数でした。 余談ですが、1964の6筋の歩が二歩になっていますが そのままで解きました。 ありがとうございました。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1961~1964 
 
4clover id:guest.C776MVUO ex:139 2025-10-07 19:09:44
こんばんは。今回は、皆さんと同じ手数でした。1962は、銀生は、93へ効きを残すためなんですね。1963は、一枚の馬は犠打ですね。1964は、5手目の捨て駒が秀逸でした。今週は、特に捨て駒が勉強になりました。次回も楽しみにしています。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1961~1964 
 
将棋黒星② id:guest.y8HtV3f4 ex:64 2025-10-07 17:47:17
こんにちは。 問題の場所が違うのですが、前回の「詰め1960」は、きのあさんのコメント通り、最長19手詰めになりました。 4手目に王の逃げる場所が違っていました。まだまだ詰めが甘いですね。有難うございました。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1961~1964 
 
将棋黒星② id:guest.y8HtV3f4 ex:63 2025-10-07 17:00:05
こんにちは。 たぬさんと同じ手数でした。 「詰め1961」・・・初手の捨駒と3手目が分かれば。 「詰め1962」・・・初手と3手目がポイントかも。 「詰め1963」・・・初手・5手目・7手目の捨駒と、後は馬が寄っていけば。 「詰め1964」・・・5手目・7手目の捨駒と、後は馬が寄っていけば。 次回もよろしくお願いします。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1961~1964 
 
たぬ id:guest.nIFGADJP ex:173 2025-10-07 15:58:12
こんにちは。 上から順に5,7,11,15手詰めでした。 1961は詰み筋が多いですが、5手詰めのポイントは先に守りの銀をずらすことですね。 1962は3手目の成らずの手が面白いと思いました。 1963は5手目のただ捨てがポイントですね。 1964も5手目のただ捨てがポイントだと思いました。 今週もありがとうございました。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1961~1964 
 
きのあ id:guest.g5KDA1yu ex:1110 2025-10-07 12:57:08
将棋歴1歳さん、将棋黒星②さん、たぬさん、4cloverさん こんにちは! 「詰め1960」で将棋AIの着手のゆらぎから手順のコメントが多く少し心苦しいのと嬉しいのと両方混じった感じです。こちら将棋AIが手数をねばれば19手までになると思います。たぶん現バージョンではわかりやすい手が多いため手数的に粘ろうとしないようです。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1957~1960 
 
4clover id:guest.C776MVUO ex:138 2025-10-03 18:42:20
きのあさん。早速の御指導ありがとうございます。私の入力ミスで、きのあさんの仰る通りです。折角の持ち角を筋違い角に手放したのは良くなかったです。金を持っているので、72銀、73桂で、攻勢取るとか、飛車を四間飛車あるいは向かい飛車のまま活用することを考えるべきでした。32角が、邪魔で、身動き出来なくなりました。相手が強すぎて、仕方ないです。頑張って良い勝負が出来たら、宜しくご指導お願い致します。お忙しいところありがとうございます。
  ⇒ コメント場所:将棋雑談 
 
きのあ id:guest.g5KDA1yu ex:1109 2025-10-03 14:14:04
棋譜の投稿ありがとうございます。 中盤戦の戦い方とのことですので中盤の感想を書きます。 30手目に65角打とされたと思います。こちら損な印象でした。理由としましては、せっかくの角は持駒をここで打つのはもったいないからということ。打った角が先手からすると攻撃目標となってしまうからです。角交換した時は低く構えて端歩などを伸ばしていき両取の角をどこかで打つ狙いを目指すと指しやすいかもしれません!
  ⇒ コメント場所:将棋雑談 
 
きのあ id:guest.g5KDA1yu ex:1108 2025-10-03 13:57:56
4cloverさんへ、棋譜はKI2形式で下記でよろしいでしょうか。手作業でタイプしているためか一部ミスっぽいところを修正しているため推測になりますがたぶんあっていると思います。 ▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8八角成 ▲同 銀 △2二銀 ▲4八銀 △3三銀 ▲6八玉 △2二飛 ▲6五角 △7四角 ▲4三角成 △5二金右 ▲同 馬 △同 金 ▲7五金 △6四歩 ▲7四金 △同 歩 ▲7八玉 △6二玉 ▲2五歩 △7二銀 ▲4六歩 △7三桂 ▲4七銀 △6三銀 ▲3六歩 △6五角 ▲5八金右 △7六角 ▲3七桂 △5四角 ▲4五歩 △7二玉 ▲7七銀 △4二飛 ▲1六歩 △9四歩 ▲9六歩 △1四歩 ▲5六歩 △7五歩 ▲6六銀 △7四銀 ▲6八金直 △8四歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲5五銀 △3二角 まで52手で中断
  ⇒ コメント場所:将棋雑談 
 
4clover id:guest.C776MVUO ex:137 2025-10-03 13:11:49
きのあさん。角交換振り飛車の実戦が出たので、ご指導お願いします。私が後手です。76歩34歩、26歩88角成、88銀22銀、48銀33銀、68玉22飛、65角打74角、43角成52金右、52馬同金、75金64歩、74金74同歩、78玉62玉、25歩72銀、46歩73桂、47銀63銀、36歩65角打、58金76角、37桂54角、45歩72玉、77銀42飛、16歩94歩、96歩14歩、56歩75歩、66銀74金、68金直84歩、24歩同歩、55銀32角。まで先手時間切れ、後手勝ち。結果は幸いしましたが、先手の攻勢に苦労しました。終盤25歩と継歩されてたら負けてと思います。中盤戦の戦い方等々ご教示お願い致します。
  ⇒ コメント場所:将棋雑談 
 
4clover id:guest.C776MVUO ex:136 2025-10-02 15:07:27
こんにちは。皆さんの丁寧なコメントご指導に感謝します。一局の詰め将棋にも様々な読み筋があり、それぞれ詳しく解説され、とても勉強になります。今後もよろしくお願いします。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1957~1960 
 
将棋黒星② id:guest.y8HtV3f4 ex:62 2025-10-02 11:27:02
将棋歴1歳さん、こんにちは。 棋譜の投稿を拝見しました。私のコメントは、6手目金合ではなく、香合です。 これなら、香を取っても、金・銀、1枚ですよね。13手では詰まないと思います。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1957~1960 
 
将棋歴1歳 id:guest.gVDJOgEE ex:64 2025-10-02 10:08:02
将棋黒星②さん >将棋歴1歳さんの投稿では、6手目に銀合では攻め手に銀が >手に入り、確かに13手で詰みますが、銀がなければ >9三銀打ができても後が続きません。 9二へ逃げて粘るなら香合いで15手詰みが正解だと思います。 それと、6手目の合駒は、銀でも金でも同じ13手で詰みますよ。 持ち駒には銀が有りますからね。 以下参考に https://syougi.qinoa.com/ja/kifu/watch?k=u202510021005-00b0
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1957~1960 
 
将棋黒星② id:guest.y8HtV3f4 ex:61 2025-10-02 09:47:21
将棋歴1歳さんとコメント時間が、同じになったようで失礼しました。 ■>1960の件は、私見ですが香打に対して玉が9二へ逃げるのは正解手順ではなく香打に対して同玉と取るのが正解だと思います。これなら17手で詰みます。 私も先にコメントした通り、17手で詰むと思います。ありがとうございました。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1957~1960 
 
将棋黒星② id:guest.y8HtV3f4 ex:60 2025-10-02 09:29:08
おはようございます。 昨日は忙しかったため、見れなかったのですが、今朝なんとなく見てみると、びっくりしました。皆さんのいろいろな考え方があるのに脱帽。 「詰め1960」の詰め手ですが、私の手順とは違いますが、たぬさんの投稿で良いと思います。できれば6手目の合駒は、香合が良いと思います。将棋歴1歳さんの投稿では、6手目に銀合では攻め手に銀が手に入り、確かに13手で詰みますが、銀がなければ、9三銀打ができても後が続きません。 玉は最長手数で逃げるのが原則なので、攻め手に良い駒を与えるような合駒はよくないと思います。 また、4clover さんの13手詰めも、将棋歴1歳さんと同じで、銀と金の違いだけです。15手詰めは、私とほぼ同じ手順でした。 今までは、2手目王が9二に逃げる手順ばかりですが、同王と香を取る手順もあると思います。一考願います。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1957~1960 
 
将棋歴1歳 id:guest.gVDJOgEE ex:63 2025-10-02 09:22:52
4cloverさん、おはようございます。 1960の件は、私見ですが香打に対して玉が9二へ逃げるのは 正解手順ではなく香打に対して同玉と取るのが正解だと思います。 これなら17手で詰みます。 当初のコメントで13手と書いているのは、数回試して13手で 詰むので書きました。 AIの手順が安定せず悩みますよね。 ちなみに正解手順は以下だと思います。 https://syougi.qinoa.com/ja/kifu/watch?k=u202510020922-86d4
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1957~1960 
 
4clover id:guest.C776MVUO ex:135 2025-10-01 21:30:15
こんばんは。今回は、順に、5、11(無駄な合い込み)、11、13(15,17)手でした。1960は、変化多数で難しかったです。13手と15手一つづつ挙げてみます。13手は、82香92玉、81銀同銀、同香成62金打、同竜同金、82金93玉、84銀同歩、83金打。15手詰めは、82香92玉、81銀同銀、同香成62金打間、62竜72桂馬間、82金打93玉、84銀打同桂、83金同玉、82竜。でした。難しくて自信が有りません。宜しくご指導お願いします。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1957~1960 
 
たぬ id:guest.nIFGADJP ex:172 2025-10-01 18:40:07
将棋歴1歳さん こんばんは。 8四銀打は気づきませんでした。 ご指摘ありがとうございました。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1957~1960 
 
将棋歴1歳 id:guest.gVDJOgEE ex:62 2025-10-01 16:53:16
たぬさん、こんにちは。 ご親切に棋譜の投稿ありがとうございました。 桂打ちが何度試しても出て来ないので投稿出来ませんが 9手目を8三金ではなくて、8四銀打・同歩・4三飛成でその後 AIが無駄合駒を繰り返すと思いますが、合駒利かずで早詰め だと思います。 私の見落としですが、桂馬ではなくて香車なら15手詰めですね。 6手目に他の金駒なら、やはり13手詰めですね。 参考にもなりませんが以下 https://syougi.qinoa.com/ja/kifu/watch?k=u202510011650-f13c です。 途中11手詰めも出て来ましたが省略します。 今後ともよろしくお願いします。 ありがとうございました。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1957~1960 
 
たぬ id:guest.nIFGADJP ex:171 2025-10-01 14:35:41
将棋歴1歳さん こんにちは。 私の手順は以下のとおりです。何か見落としているのは私の方だと思います。13手詰めルートのポイントを示していただければ幸いです。 https://syougi.qinoa.com/ja/kifu/watch?k=u202510011429-d696
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1957~1960 
 
将棋歴1歳 id:guest.gVDJOgEE ex:61 2025-10-01 13:46:27
こんにちは。 問題1960で、お二方とも2手目に玉が逃げれば15手詰め と書かれていますが、どの駒をどこに合駒しても13手で早詰め になると思いますが、私が手順を見落としているのでしょうか? 手順を示して頂ければ幸いです。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1957~1960 
 
たぬ id:guest.nIFGADJP ex:170 2025-09-30 18:41:38
こんばんは。 上から順に5,9,11,15手詰めでした。 1957は大駒の連続捨てが面白いと思いました。 1958は2手目7三に間駒の場合は7手詰めになりました。 1959は3連続の捨て駒が面白かったです。 1960は2手目王が逃げたので15手詰めでした。6手目の間駒は6二金打でした。 ありがとうございました。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1957~1960 
 
将棋黒星② id:guest.y8HtV3f4 ex:59 2025-09-30 16:57:47
こんにちは。 将棋歴1歳さんと違い、5・9・11・17(15)手詰めでした。 「詰め1957」・・・初手の捨駒と、3手目が分かれば。5手詰めにしては、少し難しいと思いました。 「詰め1958」・・・初手と、3手目が分かれば。後は馬が寄っていけば。 「詰め1959」・・・初手・3手・5手の連続の捨駒で、飛成(龍)が王の後ろに回れば。 「詰め1960」・・・2手目王が逃げれば、15手詰め。王が取れば、17手詰めでした。 次回もよろしくお願いします。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1957~1960 
 
将棋歴1歳 id:guest.gVDJOgEE ex:60 2025-09-30 08:24:51
おはようございます。 今回は、5・7・11・13手詰めでした。 1960は、合駒の種類と打ち場所で手数が大きく変化しますが 最短で13手で詰みますね。 色々考えさせられる問題でした。 ありがとうございました。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1957~1960 
 
きのあ id:guest.g5KDA1yu ex:1107 2025-09-30 05:43:41
たぬさん、将棋黒星②さん、4cloverさん、将棋歴1歳さん おはようございます! 今回もコメントありがとうございます。私の作る短手数の問題は手順を元にし作成している傾向が多いです。対して超手数の問題は詰めを探してから微調整して作成していることが多い気がします。 それはそうと暑さがだいぶやわらいで過ごしやすくなってきました。これを気に止まっていた作業を進めてサイトアップデートしたいなというところです!
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1953~1956 
 
将棋歴1歳 id:guest.gVDJOgEE ex:59 2025-09-24 08:13:51
おはようございます。 今回は、皆さんと同じ手数でした。 1956は、3手目でも5手目に馬を切っても 同じ手数で詰みますね。 ありがとうございました。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1953~1956 
 
4clover id:guest.C776MVUO ex:134 2025-09-23 19:04:56
きのあさん。お忙しいところ、丁寧な御指導ありがとうございます。今、角交換振り飛車の実戦譜が、有りませんので、実戦で現れたら、記録してご相談させて頂きます。ありがとうございます。
  ⇒ コメント場所:将棋雑談 
 
4clover id:guest.C776MVUO ex:133 2025-09-23 18:54:03
こんばんは。今回は、皆さんと同じ手数でした。1954は、初手が飛車の道を通す好手でしたね。1956は、5手目の馬切りが、眼目でした。駒得を図ると入玉されますね。9手目の歩打ちが、渋くて良い手でした。今週も良い問題をありがとうございました。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1953~1956 
 
将棋黒星② id:guest.y8HtV3f4 ex:58 2025-09-23 15:49:19
こんにちは。 たぬさんと同じ手数でした。 「詰め1953」・・・メモにある通り、守備駒をずらす手順がいいですね。 「詰め1954」・・・初手の捨駒が分かれば。4手目王が逃げても、金で取っても同じ手数でした。 「詰め1955」・・・初手が分かれば。守備駒の隙間を攻めて、守りを無効にすれば。 「詰め1956」・・・10手目王が逃げても、取っても同じ手数でした。又、2手目同王と取れば、13手詰めでした。 次回もよろしくお願いします。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1953~1956 
 
たぬ id:guest.nIFGADJP ex:169 2025-09-23 09:45:39
おはようございます。 上から順に5,9,11,17手詰めでした。 1953は守りの駒をずらす手筋が面白かったです。 1954は初手のただ捨てが面白い手でした。 1955は初手何を使うかがポイントですね。 1956は5手目の大駒切りが面白かったです。 ありがとうございました。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1953~1956 
 
きのあ id:guest.g5KDA1yu ex:1106 2025-09-22 23:59:07
将棋歴1歳さん、たぬさん、4cloverさん、将棋黒星②さん こんばんは~ コメントにもありますとおり「詰め1952」は一般的な詰将棋のフォーマル手順では19手詰めになりますよね。この問題は手数長めのわりにはひねった手は少ないとは思います。 それはそうと新しい問題も先ほど掲載しましたのでよろしくお願いします!
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1949~1952 
 
きのあ id:guest.g5KDA1yu ex:1105 2025-09-22 23:46:59
4cloverさん > ランクマッチ戦で ランクマッチのいつもありがとうございます。こちらアップデートの準備をしているものの諸事情が重なり遅れているので申し訳ないない感が強いところです。 > 私は四間飛車うですが、序盤守勢、中盤反撃に転じます。最近、角交換振り飛車を良く指します。勝率も少し上がりました。作戦のアドバイスをおねがいします。 序盤守勢から反撃に移るのが上手くでいるようですので、振り飛車の感覚(固さを活かす。カウンターを決める)はありそうです。もし棋譜URLを貼り付けていただけたらなにかコメントできるかもしれないです!
  ⇒ コメント場所:将棋雑談 
 
4clover id:guest.C776MVUO ex:132 2025-09-17 15:34:45
私は四間飛車うですが、序盤守勢、中盤反撃に転じます。最近、角交換振り飛車を良く指します。勝率も少し上がりました。作戦のアドバイスをおねがいします。
  ⇒ コメント場所:将棋雑談 
 
将棋黒星② id:guest.y8HtV3f4 ex:57 2025-09-17 14:06:51
4clover さん、こんにちは。 手順を拝見しました。9手目が違っていました。13手で詰めるので、そこまで目がいかなかったです。 これで、13・15・17・19手詰めになり、すっきりしました。 一局の詰将棋で、多くの詰め手があるのが楽しいですね。 有難うございました。今後ともよろしくお願いいたします。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1949~1952 
 
4clover id:guest.C776MVUO ex:131 2025-09-17 11:51:49
こんにちは。皆さんの暖かいアドバイスに感謝します。1952は、膝ポンの手順ですね。なお15手詰めは、82金93玉、83金同玉、72飛車成同玉、61銀73玉、82銀同玉、71角成83玉、72馬93玉、83金、で宜しいかと思います。今後ともよろしく御指導お願い致します。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1949~1952 
 
将棋歴1歳 id:guest.gVDJOgEE ex:58 2025-09-17 10:18:15
おはようございます。 4cloverさん、4手目同金の19手詰めは、将棋黒星②さんが 私の手順とは少し違うものの、提示されている手順で間違い ないと思います。ややこしくなるので私の手順は省きます。 蛇足ですが、AIの今の逃げ方だと9手目8三金打ちから 13手で詰みますね。これはうっかりしていました。 17手詰みは、2手目同金と取った場合に17手になるようです。 ありがとうございました。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1949~1952 
 
将棋黒星② id:guest.y8HtV3f4 ex:56 2025-09-16 21:27:29
4clover さん、こんばんは。 「詰め1952」の19手詰めとの事ですが、詰め方にそれぞれ相違点があると思います。 他の詰手もあると思いますが、私のが正解かどうか分かりませんが、参考にしてください。  ①8二金打、②9三王、③8三金、④同金、⑤8二銀打、⑥同金、⑦同飛成  ⑧同王、⑨7一銀打、⑩9三王、⑪8二銀打、⑫8三王、⑬7三銀成、⑭同王  ⑮6二角成、⑯8三王、⑰8二金打、⑱9三王、⑲8三金打 後、15手詰めが分かりませんので、手順を教えていただきませんか?
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1949~1952 
 
将棋黒星② id:guest.y8HtV3f4 ex:55 2025-09-16 16:37:19
こんにちは。 皆さんと少し違い、5・7・9・13(17・19)手詰めでした。 「詰め1950」・・・初手の捨駒で、王の後に飛成(龍)が回れば・・・。5手目の捨駒もポイントかも。 「詰め1951」・・・初手・5・7手目の捨駒が分かれば・・・。 「詰め1952」・・・AIの逃げ方では、13手詰めになりました。後は長く逃げる場合は、4手目同金なら、19手詰めになるようです。又、2手目同金なら、17手詰めになると思います。15手詰めは分かりませんでした。 次回もよろしくお願いします。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1949~1952 
 
4clover id:guest.C776MVUO ex:130 2025-09-16 16:28:52
こんにちは。今回は、皆さんと同じ手数で、5、7、9、15手でした。1950は、銀を残すのがポイントでしたね。何れも良い問題でしたね。但し1952は、将棋歴1歳さんの変化手順を検討させて頂いた所、4手目に同金なら、何と27手詰めになってしまいました。恐縮ですが、変化手順のヒントを教えてくださればありがたいです。いつもお世話になっております。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1949~1952 
 
たぬ id:guest.nIFGADJP ex:168 2025-09-16 08:15:22
おはようございます。 上から順に5,7,9,15手詰めでした。 1949は3手目が面白い手でした。 1950は9筋を攻めるのがポイントですね。 1951は5手目の玉を吊り上げる手が面白かったです。 1952は玉を8三に誘導するように攻めました。 ありがとうございました。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1949~1952 
 
将棋歴1歳 id:guest.gVDJOgEE ex:57 2025-09-16 08:14:58
おはようございます。 今回は、5・7・9・15手詰めでした。 1951は、初手が分かれば。 1952は、現状15手で詰みますが AIが4手目、同金なら19手のような気がします。 面白い問題でした。 ありがとうございました。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1949~1952 
 
Типография «Профиль» id:guest.fHsKyTkB ex:2 2025-09-16 07:44:27
Мужики, какие пазлы, уже сентябрь , а Вы ещё без наклеек?!?! Это нужно срочно исправлять! Типография «Профиль» - ваш надежный партнер в печати. ​​На https://printprofil.ru/ вы найдете услуги по изготовлению наклеек, визиток, буклетов, упаковки и другой полиграфии. печати, яркие цвета и долговечность продукции. Работаем с любыми тиражами — от небольших заказов до крупных партий, строго соблюдаем сроки и предлагаем доступные цены. подход к каждому проекту помогает нам создавать решения, которые соответствуют вашим задачам и бюджету.
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1865~1868 
 
Типография «Профиль» id:guest.fHsKyTkB ex:1 2025-09-16 07:43:28
Мужики, какие пазлы, уже сентябрь , а Вы ещё без наклеек?!?! Это нужно срочно исправлять! Типография «Профиль» - ваш надежный партнер в печати. ​​На <a href="https://printprofil.ru/">https://printprofil.ru/</a> вы найдете услуги по изготовлению наклеек, визиток, буклетов, упаковки и другой полиграфии. печати, яркие цвета и долговечность продукции. Работаем с любыми тиражами — от небольших заказов до крупных партий, строго соблюдаем сроки и предлагаем доступные цены. подход к каждому проекту помогает нам создавать решения, которые соответствуют вашим задачам и бюджету.
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1881~1884 
 
Типография «Профиль» id:guest.fHsKyTkB ex:0 2025-09-16 07:41:56
Ребята, уже сентябрь , а Вы ещё без наклеек?!?! Это нужно срочно исправлять! Типография «Профиль» - ваш надежный партнер в печати. На [url=https://printprofil.ru]https://printprofil.ru/[/url] вы найдете услуги по изготовлению наклеек, визиток, буклетов, упаковки и другой полиграфии. Мы используем современное оборудование, чтобы обеспечить четкость печати, яркие цвета и долговечность продукции. Работаем с любыми тиражами — от небольших заказов до крупных партий, строго соблюдаем сроки и предлагаем доступные цены. Индивидуальный подход к каждому проекту помогает нам создавать решения, которые соответствуют вашим задачам и бюджету.
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1921~1924 
 
将棋難民 id:guest.qXdIKPdd ex:1 2025-09-10 14:29:57
たぬさんありがとうございました。 6一銀成らずは盲点でした~。 ヘボは気が付かないものですね(._.)。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1945~1948 
 
たぬ id:guest.nIFGADJP ex:167 2025-09-10 11:05:38
こんにちは。 1946についてですが、3手目5三銀成ではなく、6一銀成らずで両王手にするとピッタリ7手詰めになりませんか?
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1945~1948 
 
将棋難民 id:guest.qXdIKPdd ex:0 2025-09-10 09:41:31
問題1946この問題ピッタリ7手で詰みますか? 合駒入れて9手詰みにしかならないですが ピッタリ7手の手順を教えて下さい(_ _;)
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1945~1948 
 
将棋黒星② id:guest.y8HtV3f4 ex:54 2025-09-09 16:30:03
こんにちは。 今回は、たぬさんと同じ手数でした。 「詰め1946」・・・初手が分かれば・・・。2手目、王が逃げても、取っても同じ手数でした。 「詰め1947」・・・初手が分かれば・・・。初手、思わず桂打をしたくなりますね。2手目、王が逃げれば、9手詰め。取れば、7手詰め。 「詰め1948」・・・5手目が分かれば、後は捨駒の連続で詰めると思います。 次回もよろしくお願いします。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1945~1948 
 
4clover id:guest.C776MVUO ex:129 2025-09-09 12:48:33
こんにちは。今回は、3、9、9、15手でした。何れも難しい所が有って考えさせさせられました。ありがとうございました。次回も楽しみにしています。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1945~1948 
 
たぬ id:guest.nIFGADJP ex:166 2025-09-09 10:18:15
おはようございます。 上から順に3,7,9,15手詰めでした。 1946は初手9筋から攻めました。 1947は将棋歴1歳さんがおっしゃる通り初手がポイントですね。因みに桂馬を使うと11手詰めでした。 1948は9筋から逃げられないようにすることを意識して攻めました。 今週もありがとうございました。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1945~1948 
 
将棋歴1歳 id:guest.gVDJOgEE ex:56 2025-09-09 07:50:21
おはようございます。 今回は、3・9・9・15手詰めでした。 1946は、実質7手詰め。 1947は、初手が見えれば。 1948は、5手目の並べ打ちが見えればでしょうか。 面白い問題でした。 ありがとうございました。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1945~1948 
 
きのあ id:guest.g5KDA1yu ex:1104 2025-09-08 12:23:38
将棋歴1歳さん、たぬさん、4cloverさん、将棋黒星②さん、みーみさん、forbussnesさん こんにちは、ちょっと涼しくなりましたよね~ > 「詰め1944」・・・パッと見は、駒も少なく、すぐに詰みそうに思えますが、意外と手数がかかり こちらどちらかというと見えやすい手で詰めれるものの、どの手筋で詰まそうかは意外と悩みますよね♪ > こんばんわー、みなさんと同じ手数でした。 ちょいレアキャラのみーみさん、こちらこそコメントありがとうございます! > 運営の参考にしているサイトのひとつとして、parimatch パリマッチ コメントありがとうございます。オンラインカジノは日本では法的問題もあるところなので遠慮しているところです!
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1941~1944 
 
4clover id:guest.C776MVUO ex:128 2025-09-07 13:03:19
ランクマッチ戦で3連敗したら、アヒル君から(休憩も大事だぜとアドバイスを貰いました。)問題が難しくなっているのは、棋力が上がっている証拠と前向きに捉えて、また挑戦させて頂きます。
  ⇒ コメント場所:将棋雑談 
 
forbussnes id:guest.YMiZbj3P ex:2 2025-09-05 17:07:21
今回の「詰め1925~1928」、とても楽しめました!特に終盤の「詰め1928」、初手の銀から緩急つく展開が印象的です。暑さを鰻で乗り切る表現も季節感あって素敵ですね。こういう親しみやすい進行、本当に嬉しいです。制作の工夫が感じられて、信頼できます。ちなみに運営の参考にしているサイトのひとつとして、parimatch パリマッチ(https://parimatch-japan.com/) がとてもUIにも配慮があってお手本になります。今後も更新楽しみにしています!
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1941~1944 
 
forbussnes id:guest.YMiZbj3P ex:1 2025-09-05 17:06:48
1) <a href=«https://www.reddit.com/»target="_blank">yes</a> 2) <a href="https://habr.com">yes</a> 3) [url=https://www.reddit.com/]yes[/url] (php) 4) [URL="https://www.reddit.com/"]yes[/URL] (html) 5) [yes](https://www.reddit.com/) 6) [L=https://www.reddit.com/]yes[/L] 7) [link="https://www.reddit.com/"]yes[/link] 8) <a href=«https://www.reddit.com/»>yes</a>
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1909~1912 
 
forbussnes id:guest.YMiZbj3P ex:0 2025-09-05 17:06:08
今回の「詰め1925~1928」、とても楽しめました!特に終盤の「詰め1928」、初手の銀から緩急つく展開が印象的です。暑さを鰻で乗り切る表現も季節感あって素敵ですね。こういう親しみやすい進行、本当に嬉しいです。制作の工夫が感じられて、信頼できます。ちなみに運営の参考にしているサイトのひとつとして、parimatch [url=https://parimatch-japan.com/]パリマッチ[/url] がとてもUIにも配慮があってお手本になります。今後も更新楽しみにしています!
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1925~1928 
 
みーみ id:guest.w98ued9c ex:70 2025-09-02 21:43:40
こんばんわー、みなさんと同じ手数でした。 毎週様々な面白い問題を提供して頂き、ホントに脱帽アンド感謝です。 次回も楽しみにしていまーす。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1941~1944 
 
将棋黒星② id:guest.y8HtV3f4 ex:53 2025-09-02 15:23:55
こんにちは。 皆さんと同じ手数でした。 「詰め1941」・・・初手が分かれば。後は角成で詰み。 「詰め1942」・・・3・5手目の、捨駒がポイントですね。 「詰め1943」・・・同じく、3・5手目の、捨駒がポイントですね。 「詰め1944」・・・パッと見は、駒も少なく、すぐに詰みそうに思えますが、意外と手数がかかりますね。9手目の捨駒がポイントかも。王を左側へ詰めていき、逃げ道を塞ぐのもポイントですね。 次回もよろしくお願いします。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1941~1944 
 
4clover id:guest.C776MVUO ex:127 2025-09-02 12:47:19
こんにちは。今回は、将棋歴1歳さんと、たぬさんと同じ手数でした。1941は、桂馬の使い所ですね。1942は、うっかっりすると玉に逃げられるので読みが必要ですね。1944も桂馬の活躍ですね。初手は、91銀からでも同手数で詰めました。皆さんのヒントのおかげで楽しめました。ありがとうございます。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1941~1944 
 
たぬ id:guest.nIFGADJP ex:165 2025-09-02 07:57:25
おはようございます。 将棋歴1歳さんと同じ手数でした。 1941は角がいい働きをしますね。 1942は守りの金を取るタイミングがポイントですね。 1944は送りの手筋が面白かったです。 ありがとうございました。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1941~1944 
 
将棋歴1歳 id:guest.gVDJOgEE ex:55 2025-09-02 07:48:47
おはようございます。 今回は、5・7・9・17手詰めでした。 1943は、初手2種類どちらからでも同じ。 1944は、忙しい詰め問題ですが、3手目が分かれば 解けると思います。 ありがとうございました。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1941~1944 
 
きのあ id:guest.g5KDA1yu ex:1103 2025-09-02 07:33:40
hunterwilkさん、初めましてですね。またのコメントよろしくお願いします!
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1925~1928 
 
きのあ id:guest.g5KDA1yu ex:1102 2025-09-02 06:11:06
将棋歴1歳さん、4cloverさん、将棋黒星②さんへ おはようございます♪ > 1940は、手数は長いですが手成りで詰むと思います。 おっしゃる通り、こちら実戦的な形ではあるものの素直な手順で詰みますよね。 > 今週は囲いのくずし方の勉強になりありがとうございます。 ありがとうございます。恥ずかしながら最近は暑すぎて頭まわらずに実戦的な形からつくっているという事情もあります! > 次回もよろしくお願いします。 少々遅くなりましたが、新しい問題を先ほど追加しましたのでぜひチャレンジくださいませ!
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1937~1940 
 
hunterwilk id:guest.2q0wCPZa ex:0 2025-08-29 03:48:25
情報をありがとうございます!
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1925~1928 
 
将棋黒星② id:guest.y8HtV3f4 ex:52 2025-08-26 16:41:47
こんにちは。 内容的には、将棋歴1歳さんと同じで、11(5)・7(9)・15・19手詰めでした。 「詰め1937」・・・最長の手数は11手詰め。実質5手詰め。 「詰め1938」・・・4手目王が逃げれば、9手詰め。 「詰め1939」・・・3・5・7手目の捨駒が分かれば、後は詰めると思います。 「詰め1940」・・・3・7・9手目の捨駒が分かれば・・・。 次回もよろしくお願いします。
  ⇒ コメント場所:【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1937~1940 
 


dameko 新着記事 だめ子は、最近のニュースを少しだけ見つけてきました。

ヘルプ

・ニュース記事の画像を押すと拡大/縮小します。
・コメント欄に投稿すると、簡易アカウントが自動作成されます。詳細は こちら をご覧ください。

・コメントにURLを入力することでリンクなどが自動生成されます。
・コメントの内容やリンクなどは、Qinoaが内容を保証するものではありません。

・コメント締切り数になるとコメントできません。
・締切りのタイミングで、複数の人が送信することで締切り数を超えて投稿されることがあります。

・コメントを短い時間に何度も投稿すると、しばらく書き込めなくなることがあります。
・コメントに対する評価は、コメントごとに1人1回でお願いします。
・コメント評価を過剰に投稿すると、カウントを巻き戻すことがあります。
・機種依存文字を入力した場合、コメントが正常に反映されない場合があります。
・上手くページが表示されない場合、しばらく待ってから再表示してください。

![tpl.page-target:end]