きのあニュース
きのあ広場へ
全体コメントリストへ
【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 1913~1916

画面はイメージです
縮小⇔拡大
最近は肩こりがつらいです。
それはそうと最終問「詰め1916」は初手に金打。
・よくある詰め1913 (想定難易度★★ )
https://syougi.qinoa.com/ja/game/play?pl=b&op=tume&bd=88888868a88888868888888866888x888888t8x8888888qxf88888t8x8888888ux888888b88888888baaaaaaaabbbbb&rf=qinoa.jp
メモ:一段目金、二段目玉、三段目歩、四段目桂の配置がコンセプト
作成:2025/06/30
・よくある詰め1914 (想定難易度★★★★ )
https://syougi.qinoa.com/ja/game/play?pl=b&op=tume&bd=88888868a888888688888888668888888888888888888b8888888d8t888888688888p88888888p88qaaacaaabaabbbb&rf=qinoa.jp
メモ:入玉形に遠くからの飛車か龍が活躍するコンセプト
作成:2025/07/14
・よくある詰め1915 (想定難易度★★★★★ )
https://syougi.qinoa.com/ja/game/play?pl=b&op=tume&bd=88888868a888888688j8888866888888888888p888888818x8888888qx8888888ux88888w88h88888abbbaaaaabbbbb&rf=qinoa.jp
メモ:3段玉型に大駒が絡む小品を作るつもりが長くなった
作成:2025/06/16
・よくある詰め1916 (想定難易度★★★★★★★ )
https://syougi.qinoa.com/ja/game/play?pl=b&op=tume&bd=88888868a88888868888888866888s88888888888888888888888d88888888g8888jut8e88888wq88aacaaaabaabbbb&rf=qinoa.jp
メモ:入玉形に遠くからの飛車か龍が活躍するコンセプト
作成:2025/07/14
※実戦式なので、余詰、駒余りあり。
※詰将棋はマイページの勝敗カウントしてないので、気軽に何度もトライしてください。
※思考エンジンはきまぐれなので、同じ指し手に同じ手が返ってくるとは限りません。
※思考エンジンがアップデートされると、これまでの棋風など変化することがあります。
・過去に掲載した詰将棋の再掲載ページ
https://syougi.qinoa.com/ja/game/tume-menu
author :qinoa-ymd
掲載開始 :2025-07-14 22:20:00
更新日時 :2025-07-14 22:16:30
コメント
将棋歴1歳
id:guest.gVDJOgEE
ex:44
2025-07-15 08:04:06
おはようございます。
今回は、5・9・11・15手詰めでした。
1915は、初手が分かれば。
1916は、8八に合い駒をするか、8七にするか
また、その駒の種類によって13手で詰む場合もありますね。
それと、5手目の捨て駒が分かればでしょうか。
面白い問題でした。
ありがとうございました。
たぬ
id:guest.nIFGADJP
ex:160
2025-07-15 08:18:25
おはようございます。
上から順に5,9,9,15手詰めでした。
1915は3手目がポイントですね。4手目同香だったので9手詰めになりました。
1916は7手目のただ捨てが面白かったです。11手目は思わず金を打ちたくなりますよね。引っ掛かりそうになりました。
今週もありがとうございました。
ショーギマン
id:guest.taze40HN
ex:0
2025-07-15 15:00:50
こんにちは。5,9,11,15手詰めでした。
ただ1916はAIの受け方にバラつきが多く、なかなか15手まで粘ってくれませんね。
4clover
id:guest.C776MVUO
ex:116
2025-07-15 18:00:06
こんばんは。今回は、5、9、11、13手でした。1916は、難問でしたが皆さんのヒントのおかげで、解けました。確かに5手目の捨て駒は、発見するのが大変でした。今週も良い問題をありがとうございました。
将棋黒星②
id:guest.y8HtV3f4
ex:42
2025-07-15 21:57:35
こんばんは。
皆さんと違い、5・9・15(9)・17(11)手詰めでした。
「詰め1914」・・・初手が分かれば。後は、飛成(龍)で攻めていけば。
「詰め1915」・・・4手目香で取れば9手詰め。王で取れば、15手詰め。
「詰め1916」・・・初手・3手目の捨駒がポイントですね。6手目の合駒が、金・銀・桂・歩の場合は、7手目の捨駒が分かれば、11手で詰めると思います。又、6手目香合の場合は、2つの無駄合込みで17手詰め(最長)で、実質13手詰め。
次回もよろしくお願いします。
将棋歴1歳
id:guest.gVDJOgEE
ex:45
2025-07-16 10:11:56
こんにちは。
将棋黒星②さん
>「詰め1915」・・・4手目香で取れば9手詰め。王で取れば、15手詰め。
とのご指摘ですが以下の手順が絶対の手が続いて
AIと詰め手側が正確に指せば11手詰めだと思います。
4手目香または玉にはならないと思えます。
以下
https://syougi.qinoa.com/ja/kifu/watch?k=u202507161006-9195
それと「詰め1916」は香合いから合計15手詰めではないかと
思います。
私の見落としが有るのか?分かりませんが、一度確認お願いします。
①8七香合 ②8九金打 ③同玉 ④7八銀打 ⑤9八玉
⑥8九金打 ⑦同香成 ⑧同銀 ⑨9九玉 ⑩8八竜
将棋黒星②
id:guest.y8HtV3f4
ex:43
2025-07-16 15:39:21
こんにちは。
将棋歴1歳さん。棋譜投稿と手順を拝見しました。
「詰め1915」は、私の場合、3手目、9三歩成と攻めていきました。なので4手目が、同香か同王になり、後はお分かりだと思います。3手目の金打は分かりませんでした。
「詰め1916」は、私の場合、①8七香合 ②7八金 ③9九王 ④8九金打 ⑤同王
⑥8八金打 ⑦9九王 ⑧9六龍 (実際はこの時点で13手詰めで詰みなのですが、AIが無駄合をしてきます)
他に、①8七香合 ②7八金 ③9九王 ④8九金打 ⑤同香成 ⑥8八銀打 ⑦9八王
⑧9七金打 ⑨同香成 ⑩同龍 の15手詰めもありました。
ちなみに、①の8七香合以外の合駒の場合は、②8九金打で攻めて、11手詰めでした。
それと、「詰め1916」で、初めにコメントされている、『それと、5手目の捨駒が分かればでしょうか。』とのコメントは、7手目の捨駒のことでしょうか?
文が長くなってすみません。いろいろと有り難うございました。今後ともよろしくお願いいたします。
4clover
id:guest.C776MVUO
ex:117
2025-07-16 17:44:44
僭越ですが、1916は、私の場合、将棋歴1歳さんのヒントで、溶けたので5手目の捨て駒が決め手だと思います。詰め手順は、88金、同金、同銀、同玉、89金打、89玉、86竜、88飛合、78銀、99玉、89金打、89竜、同竜の13手でした。但し、8手目の合駒をの位置が、88と87が、ありまして、将棋歴1歳さんの解答のように87合が、有力のようです。7手目の捨て駒説は、別の詰め筋と思います。とても勉強になりました。ありがとうございます。
将棋黒星②
id:guest.y8HtV3f4
ex:44
2025-07-16 21:22:59
こんばんは。
4clover さんへ。手順を拝見しました。
10手目9九王と逃げていますが、9八王と逃げたほうがよいのでは・・・。15手詰めになりますが。
また、8手目飛合ですが、歩合のほうが良いと思います。
それと、5手目の捨駒は、8九金打ですね。分かりました。
有難うございました。今後ともよろしくお願いいたします。
将棋歴1歳
id:guest.gVDJOgEE
ex:46
2025-07-17 10:46:29
将棋黒星②さん。
こんにちは。
1916の詰め手順を2種類投稿しますので確認してください。
結論から言えば、11・13・15手と詰み数が変化しますね。
これは言うまでもなく、合い駒の場所と種類に関係しますが
双方が最善手で応じれば、やはり15手詰めが正解でしょうね。
4cloverさんが書いている通り5手目の捨て駒は8九金打ちです。
以下
①https://syougi.qinoa.com/ja/kifu/watch?k=u202507171033-43bd
②https://syougi.qinoa.com/ja/kifu/watch?k=u202507171034-bdd5
将棋黒星②
id:guest.y8HtV3f4
ex:45
2025-07-17 15:44:00
こんにちは。
将棋歴1歳さんへ。
将棋歴1歳さんの3度目のコメントで、手順の確認のコメントがありました。
①は、4clover さんの手順とほぼ同じで、10手目王が、9九へ逃げるより、9八へ逃げたほうが、15手詰になるとコメントいたしました。まさに、この手順になります。
②は、私が2度目のコメントで、違う手順をコメントしました。そして、これと違う手順も考えていました。それがまさに、この②の手順です。
そのため、将棋歴1歳さんが、『それと、5手目の捨駒が分かればでしょうか。』とのコメントをされていましたので、7手目の捨駒のことでしょうか? とお尋ねしました。
私自身としては、②のほうが良いかと思います。
この問題は、6手目の合駒により、11手詰か、15手詰になると思います。正解は15手詰ですね。
手順はいろいろあると思いますが、考えさせられる問題で、勉強になりました。
将棋歴1歳さんの質問(?)の、答えになっていませんが、考える機会を頂き有難うございました。
将棋歴1歳
id:guest.gVDJOgEE
ex:47
2025-07-17 17:05:28
将棋黒星②さんへ。
返信コメントありがとうございました。
本将棋はともかく、実戦型の詰将棋も色々な手順や考え方が
人それぞれ相違点が出て来るものですね。
過去問題で、確か21手詰めが出された時に将棋黒星②さんの
棋譜を拝見した時に、終盤の詰めでこんな難しい手順を
よく思い付いた人が居るんだなと、失礼な言い方ですが感心した記憶が有ります。
今後ともよろしくお願いします。
新着記事 だめ子は、最近のニュースを少しだけ見つけてきました。
ヘルプ
・ニュース記事の画像を押すと拡大/縮小します。
・コメント欄に投稿すると、簡易アカウントが自動作成されます。詳細は こちら をご覧ください。
・コメントにURLを入力することでリンクなどが自動生成されます。
・コメントの内容やリンクなどは、Qinoaが内容を保証するものではありません。
・コメント締切り数になるとコメントできません。
・締切りのタイミングで、複数の人が送信することで締切り数を超えて投稿されることがあります。
・コメントを短い時間に何度も投稿すると、しばらく書き込めなくなることがあります。
・コメントに対する評価は、コメントごとに1人1回でお願いします。
・コメント評価を過剰に投稿すると、カウントを巻き戻すことがあります。
・機種依存文字を入力した場合、コメントが正常に反映されない場合があります。
・上手くページが表示されない場合、しばらく待ってから再表示してください。