きのあニュース
【将棋】実戦でよくある形の詰将棋 913~916
画面はイメージです
本日の詰将棋は、この4題。
最終問「詰め916」は、「詰め910」の姉妹問題なので同じように初手は桂打から。
・よくある詰め913 (想定難易度★★ )
⇒ ページを開く
・よくある詰め914 (想定難易度★★★★ )
⇒ ページを開く
・よくある詰め915 (想定難易度★★★★★ )
⇒ ページを開く
・よくある詰め916 (想定難易度★★★★★★★ )
⇒ ページを開く
※実戦式なので、余詰、駒余りあり。
※詰将棋はマイページの勝敗カウントしてないので、気軽に何度もトライしてください。
※思考エンジンはきまぐれなので、同じ指し手に同じ手が返ってくるとは限りません。
※思考エンジンがアップデートされると、これまでの棋風など変化することがあります。
・過去に掲載した詰将棋の再掲載ページ
⇒ https://syougi.qinoa.com/ja/game/tume-menu
author :qinoa-ymd
掲載開始 :2020-11-13 17:30:00
更新日時 :2020-11-13 17:23:06
コメント
現在、14件のコメント投稿があります。( 30件投稿で締切り ) ⇒ 最終コメントに移動
今回はいろいろな形での角の活用が多めでした。ここしばらく私が4問目を相手の思考エンジンの穴をつく形での詰めを最初にしてしまうことが多かったので、正規のやり方で詰めれてよかったです。
> 上から順に7,9,11,15手詰めでした。
> 今回はいろいろな形での角の活用が多めでした。
いつもコメント&チャレンジありがとうございます!
おっしゃるとおり、今回は角が活躍する詰め問題が多めでした。
双方模範手順で「詰め913は5手詰」「詰め914は9手詰」「詰め915は11手詰」「詰め916は15手詰」と制作メモと一致してます。あまり神経質ならずに気楽に楽しんでいただけると嬉しいです!
最初に解いた時は「詰め913」は、7手で解いていたのですね。見落としていて失礼しました。
2回目で5手で詰めれたとの事でよかったです!
ご存知だとは思うのですが、4問セットの始めの問題はたいてい3手か5手で詰む問題にしています。
(思考エンジンが無駄合いすることあり)
> 915は姉妹問題ということで直ぐに解けたのですが他3問は難しかったです
朝が少し冷えてきました。
さてさて「詰め913」は中段玉形。「詰め914」は入玉形。
こういうのは目が慣れてないと有効な手を見落としがちですよね。
915は初手が1つしかないので分かりやすかった。
916はヒントがありましたのでわかりやすかった。
前の2つは全く分かりません…ねばりましたが降参します。
そしたら915,916がひょいと詰めました。
もっと豪華なのを食べていたら、913,914も詰んだかも…でも財布の中が不足でした。決して私の頭が不足なのではないと思います。
詰め913の初手は金、相手の銀とこちらの持ち駒に注意します。
詰め914の初手は角ですが、取られないように打つ位置に注意します。3手目は飛車、後は王を少しずつ追いこみます。
「詰め913」の大ヒントは、金打、角打、桂打の順で詰み。
「詰め914」は、相手角の効きを角打で無効化する必要があります。
「詰め914 の検討動画」は将棋スタイルさん作を紹介します。
https://www.youtube.com/watch?v=DKkOpLlvOV8
> 今日は金山を歩き、帰りに「金山庵」という蕎麦屋で、てんぷら蕎麦を食べました。
今日の昼ごはんはペペロンチーノにイワシのオイル漬けトッピングでした。
晩ごはんはお惣菜のトンカツです。
ホローありがとうございます。
詰め913の初手は金→分かってみれば簡単だぁ。
詰め914の初手は角…打つ位置に注意、3手目は飛車→「フニー」言うことなし。「すっきり」して動画を楽しく見ます…この前置きを聞きませんと進歩しません。
> 詰め913の初手は金→分かってみれば簡単だぁ。
無事とけたとのことで、よかったです!
本日も、のちほど詰め問題の追加しますのでよろしくお願いします。
将棋スタイルさん
> いつも動画の紹介して下さいまして、
こちらこそ動画のほうが分かりやすい方もいますので、ありがとうございます!
新着記事 だめ子は、最近のニュースを少しだけ見つけてきました。
ヘルプ
・ニュース記事の画像を押すと拡大/縮小します。
・コメント欄に投稿すると、簡易アカウントが自動作成されます。詳細は こちら をご覧ください。
・コメントにURLを入力することでリンクなどが自動生成されます。
・コメントの内容やリンクなどは、Qinoaが内容を保証するものではありません。
・コメント締切り数になるとコメントできません。
・締切りのタイミングで、複数の人が送信することで締切り数を超えて投稿されることがあります。
・コメントを短い時間に何度も投稿すると、しばらく書き込めなくなることがあります。
・コメントに対する評価は、コメントごとに1人1回でお願いします。
・コメント評価を過剰に投稿すると、カウントを巻き戻すことがあります。
・機種依存文字を入力した場合、コメントが正常に反映されない場合があります。
・上手くページが表示されない場合、しばらく待ってから再表示してください。